博多雑煮

pubcross
pubcross @cook_40096925

あご(トビウオ)で出汁を取り、ブリやお野菜をたっぷり入れた豪華なお雑煮です。
このレシピの生い立ち
母親が博多にお嫁に来た時に習ったそうです。

博多雑煮

あご(トビウオ)で出汁を取り、ブリやお野菜をたっぷり入れた豪華なお雑煮です。
このレシピの生い立ち
母親が博多にお嫁に来た時に習ったそうです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 焼きアゴ 5本
  2. 600cc
  3. 醤油 適量
  4. みりん(甘いのが苦手ならお酒でも可) 適量
  5. ブリ 2切れ
  6. 大根 1センチ輪切り2つ
  7. かつお菜小松菜でも可) 適量
  8. 干し椎茸(戻したもの) 2枚
  9. 花型に切った人参 2枚
  10. 里芋(半分に切る) 1個分
  11. 丸餅 2個
  12. かまぼこ 2切れ

作り方

  1. 1

    前日の夜に水の中に焼きアゴを入れて出汁を作っておく。

  2. 2

    大根、かつお菜、干し椎茸、花人参、里芋はあらかじめ薄い出汁で煮ておく。

  3. 3

    ブリは塩をまぶして酒を入れたお湯でサッと火を通しておく。

  4. 4

    アゴ出汁に醤油とみりんで味を付ける。博多風はみりん多めですがお好みで。

  5. 5

    丸餅はさっと水で濡らしてレンジで形が変わらない程度に少しやわらかくする。

  6. 6

    全ての具を4の出汁に入れ、温まったら器に入れます。

  7. 7

    具の順番は、一番下に大根、その上に餅、ブリ。その他の具は見栄えよく入れて行きます。

  8. 8

    大根が一番下なのは餅が器にくっつかないように。食べるときに菜を(名を)上げる意味でかつお菜を高く持ち上げてから食べます。

  9. 9

    かつお菜の代用でカーボロネロ(イタリア黒キャベツ)を使いました
    芯の部分は固いですが葉の食感が似てます(2019/1)

コツ・ポイント

・具は別に薄味で下ゆでし、最後に汁に入れて温めるくらいが汁が濁らずきれいです。
・保存する場合はタッパに入れた具と汁を別々にして食べるときに合わせて温めて下さい。
・かつお菜が手に入りにくい場合は小松菜やカーボロネロなどで代用可です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
pubcross
pubcross @cook_40096925
に公開

似たレシピ