お雑煮。

Keiboubou
Keiboubou @keibou

あごだし、ぶり入り、具沢山の博多雑煮です。もちろん、あごだしでなくかつおだし等のお雑煮に仕立てても。
このレシピの生い立ち
毎年、博多っ子の父が丁寧に心を込めて作っていました。私は関東に嫁ぎましたが、やっぱり故郷の味が懐かしく、年末になるとあごや丸餅を探してしまいます。

お雑煮。

あごだし、ぶり入り、具沢山の博多雑煮です。もちろん、あごだしでなくかつおだし等のお雑煮に仕立てても。
このレシピの生い立ち
毎年、博多っ子の父が丁寧に心を込めて作っていました。私は関東に嫁ぎましたが、やっぱり故郷の味が懐かしく、年末になるとあごや丸餅を探してしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ぶりの切り身 2切れ
  2. 小さじ1/2
  3. 4~5カップ
  4. ☆干しあご 3~4匹
  5. 昆布 10~15cm
  6. 干し椎茸 4枚
  7. 大根 輪切り4枚
  8. 人参 梅型か輪切り4枚
  9. 里芋 2個
  10. かまぼこ 紅白各4切れ
  11. 小松菜(あればかつお菜 1/4袋(1~2枚)
  12. 鶏もも肉 1/2枚
  13. 丸餅 4個
  14. 醤油 大さじ1~2
  15. みりん 大さじ1~2

作り方

  1. 1

    ぶりを2~4等分し、塩をして冷蔵庫で一晩置く。☆を合わせ一晩置く。

  2. 2

    大根と人参は茹でる。里芋は亀甲(六角形)か輪切りに切り茹でる。小松菜はさっと茹で4cmに切る。鶏もも肉は一口大に切る。

  3. 3

    (1)のだしを火にかけ沸騰直前にこす。鶏肉を入れる。塩ぶりもさっと洗って水気を拭いて加える。醤油とみりんで調味する。

  4. 4

    食べる前に餅を別鍋で茹でる。材料を(3)に入れ温め、器に盛る。

コツ・ポイント

塩ぶりから塩が出るので、調味は控え目にしておきます。最後に味見して足りなければ塩で整えます。
お椀には大根を敷き、その上に餅をのせています。
材料は4人分で出していますが、いつも多めに作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Keiboubou
Keiboubou @keibou
に公開
料理アシスタントを経て、海辺の町でSEASIDE TABLEという料理教室や、カフェのスタッフをしています。フードコーディネーター。野菜ソムリエ。薬膳アドバイザー。*Instagram→ https://www.instagram.com/keibo007*blog「海辺の生活」→ https://plaza.rakuten.co.jp/keibou/
もっと読む

似たレシピ