クルミの味噌ういろう

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

クルミの香ばしさと、八丁味噌のコク、ラム酒の香りをプラスした、モチモチで甘くて素朴な昔ながらの愛知のおやつですよ。
このレシピの生い立ち
ういろうは愛知県の郷土のおやつで、広く親しまれている昔ながらの素朴なおやつ。モチモチとした食感と甘さが心を癒やし、栄養価も高い健康的なおやつです。ういろうは意外と簡単に出来る家庭料理。八丁味噌のコクをプラスして、更に郷土色を高めました。

クルミの味噌ういろう

クルミの香ばしさと、八丁味噌のコク、ラム酒の香りをプラスした、モチモチで甘くて素朴な昔ながらの愛知のおやつですよ。
このレシピの生い立ち
ういろうは愛知県の郷土のおやつで、広く親しまれている昔ながらの素朴なおやつ。モチモチとした食感と甘さが心を癒やし、栄養価も高い健康的なおやつです。ういろうは意外と簡単に出来る家庭料理。八丁味噌のコクをプラスして、更に郷土色を高めました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 薄力粉 80g
  2. 上新粉 60g
  3. 餅粉白玉粉でも代用可) 40g
  4. 葛粉 20g
  5. 350cc
  6. 砂糖 175g
  7. 八丁味噌 25g
  8. クルミ 50g
  9. ラム 20g

作り方

  1. 1

    クルミはさっと炒って粗みじん切りにする。クルミ以外の材料をミキサーで撹拌する。蒸し器に水を張り、沸騰させておく。

  2. 2

    流し缶にクッキングシートを敷いておく。鍋に1を入れ、とろっとする手前までかき混ぜながら火を入れる。

  3. 3

    型に2を入れて上面を平らにならす。蒸し器にセットし、蓋のしたに露取りの布巾をはさみ、強火で45分蒸す。

  4. 4

    3の粗熱が取れたら、食べやすい大きさにカットして出来上がり。

コツ・ポイント

ういろう生地にラム酒を混ぜることで、八丁味噌のコクが更にアップ。幅広い世代に喜ばれるういろうに大変身!生地は、薄力粉のみ、上新粉のみでも調理可能です。色々試し、自分なりの好みのういろうの食感を見つけるのも、手作りならではの醍醐味ですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ