パックご飯でつくる握り寿司

とっても簡単、パックご飯と刺身用魚でつくる本格的握り寿司。もちろん普通に炊いたご飯でも美味しく出来ます。
このレシピの生い立ち
スーパーで寿司を買うと結構高いのにあまり美味しくな場合があるので、自分で作れないものかと考えました。テレビやウェブサイトのレシピを参考にしましたが、適度にご飯の水分を吸う紙製の皿を使用するところと、パックご飯を使うところは独自の考えです。
パックご飯でつくる握り寿司
とっても簡単、パックご飯と刺身用魚でつくる本格的握り寿司。もちろん普通に炊いたご飯でも美味しく出来ます。
このレシピの生い立ち
スーパーで寿司を買うと結構高いのにあまり美味しくな場合があるので、自分で作れないものかと考えました。テレビやウェブサイトのレシピを参考にしましたが、適度にご飯の水分を吸う紙製の皿を使用するところと、パックご飯を使うところは独自の考えです。
作り方
- 1
食材のほかに、紙製の皿とポリエチレン手袋、しゃもじ、計量スプーン(大さじ、30cc)を用意します。
- 2
扇風機を用意します。(電源をつないでおきます。)
- 3
ネタは幅3.5cm×長さ9cmくらいの大きさに12切れ用意します。
- 4
パックご飯は加熱した後、紙製の皿に入れ、すし酢大さじ1杯をしゃもじを使ってご飯全体に掛けていきます。
- 5
パックご飯の場合、端がだんごに成りやすいので、しゃもじで上から軽くつぶしていきます。(炊いたご飯の場合は不要です。)
- 6
ご飯をしゃもじで切ってばらばらにしていきます。
- 7
扇風機を使って水分を良く飛ばしながら、ご飯を切る作業と混ぜてひとまとめにする作業を3~4回繰り返します。
- 8
扇風機は止めて、ポリエチレン手袋をはめて水で濡らし、良く水を切ります。
- 9
右手に大さじ1.5杯ほどのすし飯をつかみ、手の上で回すようにして形を整えます。幅2~2.5cm、長さ5cmが理想的です。
- 10
左手にすしネタをのせ、わさびを付けます。
- 11
右手のすし飯を左手のすしネタの上に乗せ、形を整えます。
- 12
右手のひとさし指で上から軽く押さえ、寿司の下の部分が平らになるようにします。
- 13
これで完成です。次の寿司を握るときは、再度手(ポレチレン手袋)を水で洗い水を切ります。
コツ・ポイント
「すし酢を入れたご飯の水分の飛ばし方」と「すし飯の握り方」がポイントです。ご飯が熱いうちにすし酢をかけ、手早くご飯を切りながら扇風機で余計な水分をしっかり飛ばします。またすし飯は決して握らず、手の上で転がし形を整えるだけにして下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
刺身パックに入ってる大葉は千切りしよう♪ 刺身パックに入ってる大葉は千切りしよう♪
お刺身パックに入ってる大葉って刺身の量より少ない時ありませんか?争奪戦にならずに(笑)平等に美味しく食べられます♪ くむちん -
簡単★白身魚お刺身パックでカルパッチョ! 簡単★白身魚お刺身パックでカルパッチョ!
白身魚のお刺身パックを使い、捨てちゃいがちなツマも美味しく頂けちゃうカルパッチョ。★画像はタコのカルパッチョとの盛合せ miwa♡miwa -
パックご飯で作る「パインバーグディシュ」 パックご飯で作る「パインバーグディシュ」
びっくりドンキーのパインバーグディッシュをパックご飯で再現!セブンイレブンの「鉄板焼ハンバーグ」は本格的だ。 ビール兄貴 -
-
-
-
その他のレシピ