洋梨のタルト

いつの間にか消えていた、ころちさんのタルト…確かにちょっと面倒、でもウマイんだこれが!いろいろ作ったけど、これが一番。
このレシピの生い立ち
いつの間にかなくなってしまったころちさんのタルトはほんとウマイです。
分量覚えてないので、適当に自分の分量にしてます。
どうせ作るならコレをお試しください。リッチです!
え?カロリー?毒を食らわば皿まで。
洋梨のタルト
いつの間にか消えていた、ころちさんのタルト…確かにちょっと面倒、でもウマイんだこれが!いろいろ作ったけど、これが一番。
このレシピの生い立ち
いつの間にかなくなってしまったころちさんのタルトはほんとウマイです。
分量覚えてないので、適当に自分の分量にしてます。
どうせ作るならコレをお試しください。リッチです!
え?カロリー?毒を食らわば皿まで。
作り方
- 1
タルト台を作る。
バター、卵は室温に。バターをよく練って粉糖(篩う)を加えてよく練る。溶き卵を加え、更にねりねり。 - 2
小麦粉を篩いながら加えたら、スパチュラやスケッパーで、切るように。細かいそぼろ状になったら、まとめるカンジで。
- 3
生地を大き目のビニールに入れて、麺棒で袋の上からタルト型に合わせてのばし、袋の口を折って冷蔵庫で休ませる。
- 4
(冷蔵庫に入れるときは、まな板シートみたいなものに乗せて平たくしたままお冷やしください…)
- 5
カスタードクリームを作る。小麦粉とコーンスターチを篩いながら耐熱容器に入れ、レンジで1分。取り出し泡だて器でよくほぐす。
- 6
砂糖を加え、牛乳を大匙2ほど入れ、よく混ぜたらとき卵を入れ混ぜ、その後残りの牛乳を入れ、よく混ぜる。
- 7
レンジ(800W)にかけます。1分かけ取り出し、泡だて器でよくかきまわす。さらに1分。再度かきまわす。
- 8
冷えると硬くなることを考慮の上、様子を見ながら、20秒くらいずつ、クリームになるまで加熱する。(その都度よく混ぜる)
- 9
(あとでバターや生クリームを加えるので、わたしはここでやや固めにします。)
- 10
バターを加えよく混ぜます。あら熱が取れたら、バニラとラム酒を加えよく混ぜ、濾します。(面倒でもやったほうがいいです)
- 11
クリームにラップを密着させてかけ、冷蔵庫で冷やします。(わたしはここまでを前日にやります。翌日の作業がラクです)
- 12
翌日…冷えたカスタードクリームに、8分立てにした生クリームを加えて泡だて器でよく混ぜておきます。
- 13
ナシを缶から出して、水分をよくふき取り、一つのナシを6、7枚にスライスして倒し、ずらした状態にしておく。
- 14
この辺でタルト生地を冷蔵庫から取り出します。だれない程度に涼しいとこに置いてください。
- 15
アーモンドクリーム: 室温のバターをよく練り、砂糖を加えて更に練る。室温の溶き卵を加えて分離しないように混ぜ…
- 16
アーモンドプードルとラム酒を加えてさらに混ぜたらカスタードクリームの3分の1ほどを入れて混ぜる。
- 17
タルト生地を型にしき込み、フォークで満遍なく穴を空け、作ったフィリングを入れて表面をならしたら、スライスしたナシを配置。
- 18
180℃のオーブンで、20~30分、この辺はお使いのオーブンとご相談ください。
- 19
私の経験上、見た目こんがりで、中、焼けたかな?と心配なくらいで取り出したほうがいいです。あんまり焼くと乾燥します。
- 20
あら熱が取れたら刷毛でやわらかくしたジャムを塗って、冷蔵庫でよく冷やします。ほんとウマイです!
- 21
わたしは食べるとき、スライスしたタルトに余ったクリームを添えてます。オススメ!
コツ・ポイント
タルト生地は粉を加えたあとに練らない、バターと卵は十分室温にする、
くらいかな~。面倒くさいだけでテクは要りません。でも材料は省かないほうがいいです。
中身ややしっとりなので、まだよく冷めないうちに型から出そうとすると壊れます…
似たレシピ
-
-
-
-
-
生地5分!簡単 洋なしのタルト♪ 生地5分!簡単 洋なしのタルト♪
フランスの製菓学校で習ったレシピを家庭用にアレンジ。サクサクのタルト、アーモンドクリームのコク、洋なしのさわやかな風味♪ パティシエJunko -
-
その他のレシピ