竹の子のゆで方

ginpo9
ginpo9 @cook_40058106

春になると竹の子のおいしい季節です。
やっぱり生からゆでて調理した竹の子は、格別に美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
竹の子のゆで方をおそわったので、忘れないようにレシピにしました。

竹の子のゆで方

春になると竹の子のおいしい季節です。
やっぱり生からゆでて調理した竹の子は、格別に美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
竹の子のゆで方をおそわったので、忘れないようにレシピにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 竹の子 1本
  2. 米ぬか 1/2カップ
  3. 種を取った唐辛子 1本

作り方

  1. 1

    生の竹の子。

  2. 2

    穂先のほうに縦に包丁目をいれて、皮をむく。

  3. 3

    穂先を斜めにカットします。

  4. 4

    竹の子の入るほどの大きさの鍋にお湯を沸かし、米ぬか・種を取った唐辛子を入れる。

  5. 5

    竹の子を縦半分に割って、鍋に入れて20分ほどゆでます。

  6. 6

    茹で上がったら、鍋ごと、冷めるまで置いておきます。

  7. 7

    冷めたら竹の子を取り出し、水洗いして出来上がりです。
    あとは、お好みの料理に使ってください。

コツ・ポイント

冷めるまで置いておくのがポイントです。
竹の子は、買ってきたらすぐにゆでてください。時間がたつと味が落ちます。
水に付けて冷蔵庫で保存が利きます。その場合、毎日、水をかえてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ginpo9
ginpo9 @cook_40058106
に公開

似たレシピ