たけのこの水煮★皮のむき方とゆで方

生から茹でたものは味も香りも格別です。
たけのこは縦に切り込みを入れ外皮をむいてから穂先を切ると楽です。
このレシピの生い立ち
夫の実家に竹やぶがあり、毎年、数十本も頂いていました。実家では義母が塩漬け保存していました。わが家は、たけのこご飯の素にして冷凍保存します。
たけのこの水煮★皮のむき方とゆで方
生から茹でたものは味も香りも格別です。
たけのこは縦に切り込みを入れ外皮をむいてから穂先を切ると楽です。
このレシピの生い立ち
夫の実家に竹やぶがあり、毎年、数十本も頂いていました。実家では義母が塩漬け保存していました。わが家は、たけのこご飯の素にして冷凍保存します。
作り方
- 1
たけのこは切り口が白いほど新鮮。
皮が硬いので皮をむいてから穂先を切り落とす。 - 2
包丁は刃先でなく刃元で、筍の中心線に縦に深く切れ目を入れる。
切れ目は④で再利用する。 - 3
切れ目に両親指を差し入れて皮を開き、着物を脱がす様に皮をむくと皮がコンパクトに捨てられる。
- 4
上部を切り落とす(穂先の姫皮は残す)
②の切れ目に刃先を入れ、下半分に切り込みを入れる。大きいたけのこは縦半分に切る。 - 5
鍋にたけのことたっぷりの水、ぬか、鷹の爪を入れる。皿を重しにして強火にかけ煮立ったら弱火にし1時間ほど煮る。
- 6
たけのこの下部に箸が刺さるくらい柔らかくなったら、火を止めてゆっくり冷ます(冷める時にアクが抜ける)
- 7
たけのこが冷めてから取り出し、ぬかを洗い流す。
冷める前に取り出すとアク(エグミ)が残る。 - 8
たけのこは水に浸かった状態で冷蔵保存し、毎日水を取り替え早めに食べ切る。
- 9
穂先の刺身
ワサビ醤油や酢味噌などで。 - 10
たけのこご飯
レシピID:20065296 - 11
たけのこご飯の素
レシピID:20157107 - 12
たけのこのきんぴら
レシピID : 20650994 - 13
わかりやすい動画がYouTubeのケイヤ5621にあります。https://youtu.be/K1MuHRD2wjA
コツ・ポイント
小さいたけのこは茹で時間を短めに。
たけのこの上部は柔らかいので刺身や天ぷら、お吸い物、たけのこご飯に、下部は煮物や炒め物に向いています。柔らかい姫皮は酢みそ和えに。
似たレシピ
-
-
-
生たけのこの下準備・下処理・茹で方・筍 生たけのこの下準備・下処理・茹で方・筍
ここからたけのこご飯、メンマ、チンジャオロース、土佐煮と広がります!少し時間かかりますが、香りと歯ごたえは抜群です! tjellyfish
その他のレシピ