煎り酒

おかめいんこ5
おかめいんこ5 @cook_40037064

江戸時代の調味料です。魚(白身)と相性がいいのでお刺身にどうぞw
このレシピの生い立ち
前々から興味があったので作ってみました

煎り酒

江戸時代の調味料です。魚(白身)と相性がいいのでお刺身にどうぞw
このレシピの生い立ち
前々から興味があったので作ってみました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

180ccぐらい
  1. 日本酒 200cc
  2. 昆布 5cm×5cm1枚
  3. 梅干 2~3個
  4. 鰹節 1~2パック

作り方

  1. 1

    お鍋に日本酒と昆布を入れて5~6時間置いておく
    梅干は塩抜きをしておく

  2. 2

    5~6時間経ったら昆布を取り出し梅干と鰹節を入れ強火にかける

  3. 3

    沸騰したらとろ火にして少し煮詰める
    冷めたら漉す

  4. 4

    食べるときに薄口醤油を入れる

  5. 5

    煎り酒:醤油=3:1
    ぐらいです

コツ・ポイント

日本酒は醸造アルコールの入ってないものを使ってください。
梅干はなるべく塩だけで漬けたものがいいです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おかめいんこ5
おかめいんこ5 @cook_40037064
に公開
最近は体力なくて家でグータラしてる主婦です。(爆w)適当にご飯作ってますw主婦は手抜きが命!!w(マテ)
もっと読む

似たレシピ