煎り酒の作り方『活用法』

cook☆244☆ @cook_40053804
ふわっと日本酒の香りが食通を促す日本伝統の調味料。白身魚などに最適!赤身魚は醤油を垂らし混ぜて食してみて下さい(^_^)
このレシピの生い立ち
試行錯誤、色々と研究して行き着いた煎り酒です。
煎り酒の作り方『活用法』
ふわっと日本酒の香りが食通を促す日本伝統の調味料。白身魚などに最適!赤身魚は醤油を垂らし混ぜて食してみて下さい(^_^)
このレシピの生い立ち
試行錯誤、色々と研究して行き着いた煎り酒です。
作り方
- 1
お鍋にだし昆布と日本酒150ccを入れ昆布をふやかす。
- 2
1のお鍋に梅干を加え沸騰したら火を弱火にし2/3まで煮詰める。粗熱を取り漉したら出来上り。
- 3
昆布の代わりに鰹節や煮干し・スルメイカなどで出汁を取るとバリエーション豊富で色々な出汁風味を楽しめますよ(^_^)
- 4
紫蘇梅干で作ればピンク色の綺麗な煎り酒が出来ますよ(^_^)
- 5
煎り酒活用レシピ❶《純粋》自家製イカゲソ入り薩摩揚げID:18540091
コツ・ポイント
白身魚にはそのまま使って、赤身魚は醤油を垂らして食べると高級料亭のような味が楽しめますよ(^_^)
*沸騰したら火を弱火で煮詰めること。
酒の種類でも辛口や甘口で風味が変わる調味料です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18443825