料理酒のうまみと塩味を生かして“煎り酒”

はるさんの台所 @cook_40056001
ときおり話題に上る<煎り酒>
江戸時代から続く万能調味料なんですって
それを加塩発酵して作られた調味料で
再現してみたの
このレシピの生い立ち
フーディストパーク企画のコンテストに参加した際に作ったレシピです。
→http://harubiyori24.blog48.fc2.com/blog-entry-2359.html
料理酒のうまみと塩味を生かして“煎り酒”
ときおり話題に上る<煎り酒>
江戸時代から続く万能調味料なんですって
それを加塩発酵して作られた調味料で
再現してみたの
このレシピの生い立ち
フーディストパーク企画のコンテストに参加した際に作ったレシピです。
→http://harubiyori24.blog48.fc2.com/blog-entry-2359.html
作り方
- 1
料理酒には大さじ1あたり塩分が0,3%含まれていて日本酒のうま味はそのままの製品。
- 2
梅干しは表面をサッと水で流しペーパータオルで水気を取ります
② 昆布は濡らしたペーパータオルなどで汚れを取ります。 - 3
鍋に日の出料理酒を入れ火にかけ、アルコールを飛ばします。
梅干しと昆布を加え3分~5分弱火で加熱します。 - 4
→梅のほど良い酸味を好まれる方は好みの味になったら引き上げます。
かつお節パックを入れ、香りを移したら火を止めます。 - 5
完全に冷めたら茶こしで濾します。
清潔な密封容器に入れて冷蔵庫で保存し、早めに使い切ります。 - 6
ホタテや鯛、ヒラメなどのお刺身によく合います。
- 7
こちらもおすすめ、卵かけご飯がとびっきりの味に♪
コツ・ポイント
おひたしや冷奴、ドレッシングとして使うのもあり。
使い方はアイディアしだい、とても便利な調味料なの。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
伝統の味!【簡単】自家製煎り酒の作り方♪ 伝統の味!【簡単】自家製煎り酒の作り方♪
人気検索1位感謝!江戸時代の愛され調味料“煎り酒”を簡単美味にアレンジ♬鰹節&昆布の旨み、梅干の酸味塩気が円やかな味♡ サチsachi♪ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21263657