浜の母さん直伝!失敗なし!【鮭飯寿し】

北海道ならではの「鮭飯寿し」です。
各家庭での味はありますが、失敗なくこのレシピは作れます。
45日間、漬け込まなくてはなりませんが、北海道の味をお試し下さいませ^^
このレシピの生い立ち
各家庭で飯寿しを作ることが多いこの田舎で、絶対に失敗しない飯寿しを教えて頂き、毎回このレシピにて作っています。
浜の母さん直伝!失敗なし!【鮭飯寿し】
北海道ならではの「鮭飯寿し」です。
各家庭での味はありますが、失敗なくこのレシピは作れます。
45日間、漬け込まなくてはなりませんが、北海道の味をお試し下さいませ^^
このレシピの生い立ち
各家庭で飯寿しを作ることが多いこの田舎で、絶対に失敗しない飯寿しを教えて頂き、毎回このレシピにて作っています。
作り方
- 1
大根、人参は千切りして薄塩をし軽くもみ水分が出たらざるにあげておく。しょうがは千切りにしておく。
- 2
ボールにお酒、砂糖、みりん、酢、味の素をボールに入れ合わせておく。(塩は入れない)
- 3
鮭は三枚おろしにして5ミリ程度の薄さに切り、塩出しをするのに水にさらす。(鮭の塩加減によっては半日~一日)水は何度も替える。
- 4
塩が抜けたらざるにあげて水を切っておく。
- 5
樽にまず大根、人参を敷く。
- 6
鮭を並べる。
- 7
並べたら、塩を少し振る。
- 8
ボールに合わせておいたたれでおさえる。
- 9
冷ましたご飯をふたにぎり位入れる。
- 10
- 11
たれでおさえる。
- 12
こうじを入れる。
- 13
しょうがを入れ、塩少々し、また大根、人参の順に入れていく。
- 14
- 15
5~13を繰り返して漬ける。
- 16
全て入れ終えたら、余ったたれを上からかけ、ビニールを閉じて、重しをして45日間、冷暗所に置いておく。重しは10キロにしました。
- 17
45日間経ったら、樽を逆さにして水切りをする。重しは20キロで1~2時間くらいで水切りが出来ます。
コツ・ポイント
浜の方は生鮭でも作るようですが、山漬けもしくは新巻き鮭を使用して作っています。
材料を切る手間はかかりますが、味は失敗なく美味しく出来ます^^
漬け込む野菜は各家庭により、きゅうり、キャベツを入れる家もあります。
お好みで入れていいかと思います。
今回、人参は花型にしてます。
似たレシピ
-
-
-
鮭の飯寿司 冷蔵庫 卓上漬物器 野菜多め 鮭の飯寿司 冷蔵庫 卓上漬物器 野菜多め
大好きな飯寿司、買っても美味しいのは中々なく結果色々試して自分好みの麹、野菜多めの好きな味に仕上げてみました。 Kaori気まま料理 -
-
その他のレシピ