卵白消費にも*白いスフレチーズケーキ

tokuzow
tokuzow @cook_40082839

シュワっとしっとり、スプーンで掬えちゃうほど柔らか!メレンゲさえ出来れば難しくありません。卵白3個分余ったら作ってみて♪
このレシピの生い立ち
卵白が大量に余って困ったので。クッキー等の乾いたお菓子だと一度に1個分しか消費できないことが多いので、なるべくたくさんの卵白を消費できそうなチーズケーキにしました。「型に粉糖を振る」「ボウルで煮る」手順は相原一吉先生の著書を参考にしてます。

卵白消費にも*白いスフレチーズケーキ

シュワっとしっとり、スプーンで掬えちゃうほど柔らか!メレンゲさえ出来れば難しくありません。卵白3個分余ったら作ってみて♪
このレシピの生い立ち
卵白が大量に余って困ったので。クッキー等の乾いたお菓子だと一度に1個分しか消費できないことが多いので、なるべくたくさんの卵白を消費できそうなチーズケーキにしました。「型に粉糖を振る」「ボウルで煮る」手順は相原一吉先生の著書を参考にしてます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

底が取れる丸型18cm一台分
  1. チーズ生地
  2. 牛乳(成分無調整) 100cc
  3. 生クリーム 100cc
  4. 無塩バター 30g
  5. クリームチーズ 170g~200g
  6. 卵黄 1個分
  7. 薄力粉 20g
  8. メレンゲ
  9. 卵白 4個分
  10. ◎砂糖(グラニュー糖) 80g
  11. コーンスターチ 10g
  12. 風味付け(チーズ生地+メレンゲに投入)
  13. レモン 大さじ2
  14. 型用
  15. 無塩バター(またはマーガリン 適量
  16. 粉砂糖(できれば澱粉などが無添加のもの) 適量

作り方

  1. 1

    ■準備■
    ・紙(クッキングシート)を型よりも3~4cm高い幅に切り、指にラップを巻いて片面に薄く均一にバターを塗る。

  2. 2

    ・型の底と側面にもバターを塗り、紙の何も塗っていない面を側面に密着させる。全体に粉糖をふり、余分は落とす。底に紙は不要。

  3. 3

    ・水が入らないよう型の底をアルミ箔で覆う。
    ・蓋にするのでアルミ箔を型よりもひとまわり大きいサイズに円く切っておく。

  4. 4

    ・作業がスムーズに進むよう、全ての材料を計量しておく。
    ・薄力粉は2回ふるう。
    ・湯煎焼きに使うお湯を沸かす。

  5. 5

    ・卵は卵黄と卵白に分ける。卵黄はくっつかないよう水で湿らせた小皿に入れる。
    卵白はボウルに入れて出番まで冷蔵庫で待機。

  6. 6

    ◆チーズ生地を作る。厚手のステンレスボウルに牛乳と生クリームを入れ弱火で沸騰しない程度(50℃弱くらい)に温め火を消す。

  7. 7

    バターを加えて泡立て器で混ぜながら余熱で溶かし、クリームチーズも加えて潰しながら混ぜ、なるべく溶かす。
    ※火傷に注意!

  8. 8

    再び弱火にかけ、休まず混ぜながらダマを泡立て器ですりつぶすように混ぜて溶け残りをなくす。なめらかになったら火からおろす。

  9. 9

    ボウルの底がほんのり温かい程度(約30℃)まで冷めたら、卵黄を加えて固まらないように手早く混ぜる。

  10. 10

    ※溶け残り(ダマ)が心配なら、ここで一度濾すと良いです。よりなめらかな食感に仕上がります。

  11. 11

    粉を一度にふるい入れ、ダマにならないよう泡立て器で丁寧に混ぜ合わせる。
    完全に混ざったら出番まで置いておく。

  12. 12

    ◆メレンゲを作る。ボウルの底を氷水にあてハンドミキサーの低速で混ぜて卵白のコシを切る。軽く泡だったら一旦スイッチを切る。

  13. 13

    砂糖を大さじ1ほど入れ、高速で泡立てる。モコモコ泡だってきたらスイッチを切り、全体をムラなく混ぜてから固さを確認する。

  14. 14

    羽を泡から引き上げたときにツノがぴんとたったら次の砂糖を入れ、再び泡立て。この作業を砂糖がなくなるまで繰り返す。

  15. 15

    ※1回目の確認のときは泡が頼りなくフニャフニャしていますが、砂糖を加えて泡立てていくうちに、だんだんしっかりしてきます。

  16. 16

    ※不精な私は氷水のかわりに大きな保冷剤を使ってます(^^;
    卵白は最後まで氷水に当てたまま作業して下さいネ。

  17. 17

    ☆混ぜ方☆
    底につくよう羽を垂直に立てて左右に振りながら進み、同時に空いている手でボウルを反対方向へ回すと早いです。

  18. 18

    ※固さを確認するときに、毎回、ぴんと立ったツノの先が少しお辞儀するくらいの固さをキープして下さい。ガンガンに泡立てては×

  19. 19

    砂糖を全部入れ終わり、泡が締まってツノが立ったら、低速にして羽をゆっくり動かしながら全体をムラなく混ぜ、キメを整える。

  20. 20

    泡立て器に持ち替え、側面や底の混ぜ残りをなくす。ゆるければ泡立てて固さを調節。最後に、泡立てないよう均一に混ぜて泡締め。

  21. 21

    絹のようなツヤがあり伸びが良く、泡が均一にまとまっていればOK。固さはツノの先がちょっとお辞儀する固さ~少し固いくらい。

  22. 22

    メレンゲにコーンスターチを一度に全量ふるい入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。※粉の粒子が細かいので、茶漉しを使って下さい。

  23. 23

    ◆チーズ生地のボウルにメレンゲの1/3を入れ、泡立て器でムラがないようにしっかり混ぜる。
    オーブン160℃予熱開始。

  24. 24

    混ざったら残りのメレンゲを3~4回に分けて入れ、その都度、均一になるようによく混ぜる。レモン汁を加え、さらによく混ぜる。

  25. 25

    ※しっかりしたメレンゲができていれば強めに混ぜても大丈夫です。分離を防ぐため、全体が均一になるようによく混ぜて下さい。

  26. 26

    型に流し、型を揺すって表面を平らにする。
    窪(くぼ)んだ箇所があれば、ヘラで軽く均すとあとは自然に平らになります。

  27. 27

    天板にお湯を注ぎ、オーブン160℃で20分焼いたら、アルミホイルで蓋をして、温度を140℃に下げて40分焼く。

  28. 28

    ※160℃で20分経過したら、ムラなく熱があたるように時々型を回転させて焼くと均一に膨らみます。(温度と時間は要・調整)

  29. 29

    焼きあがったら型ごと網の上に置いて冷ます。焼けた目安は、竹串を底に当たるまで刺してみてそぼろ状の生地がついてくればOK。

  30. 30

    冷めるとだんだん高さが下がってきます。極端にしぼんだりせず、生地の縁の高さくらいでほぼ平らに落ち着けば大成功(^^)d

  31. 31

    ☆表面がひび割れてしまう場合、メレンゲの立てすぎか、オーブンの温度が高いのかもしれません。160℃→150℃でお試しを。

  32. 32

    粗熱がとれたら型から外し、側面の紙をそっとはがす。ほんのり温かいうちに底も外したほうがいいです。崩れやすいので慎重に。

  33. 33

    底を外すときは、型と生地の間にシフォンナイフか薄刃の包丁を差し込んで慎重に一周します。外しても底板に載せたままにします。

  34. 34

    冷めたら底板に載せたまま、ふわっとラップをかけて冷蔵庫で数時間冷やせば完成!できれば一晩寝かせたほうが味が落ち着きます。

  35. 35

    ☆柔らかく崩れやすいので、切るときはテグスを使うときれいに切れます。もちろんきれいに洗ってから使って下さいネ。

  36. 36

    包丁を使う場合は刃をお湯に浸けてよく温め、刃を軽く湿らせたまま切ります。1カットごとに刃を拭き、またお湯に浸けます。

  37. 37

    追記:
    どちらも試しましたが、個人的にはテグスで切るほうがオススメです。包丁では慎重に作業しても崩れやすいです。

  38. 38

    ☆チーズの量はお好みでどうぞ。クリームチーズ170g+軽い生クリーム使用で柔らかく軽い食感に。メイン画像は200g使用。

  39. 39

    ■2012/02/25追記■手順を一部見直し、泡もちを良くするためにコーンスターチはメレンゲに加えるよう変更しました。

  40. 40

    ■2012/06/24に話題入りしました。ありがとうございます!

  41. 41

    ■2016/02/22
    21cm用材料追記。
    多忙につき検証時間がとれないため成功するか保証できず…すいません(>_<)

  42. 42

    (21cm型用)
    牛乳136cc
    生クリーム136cc
    無塩バター41g
    クリームチーズ
    231g~272g
    卵黄2個分

  43. 43

    続き/薄力粉27g
    【メレンゲ】
    卵白5個分
    砂糖109g
    コーンスターチ
      13g~14g
    レモン汁大さじ2~3

  44. 44

    21cmの焼き時間ですが160℃で25分+140℃で45分~50分前後で調整してみて下さい。焦げないように注意!!

コツ・ポイント

メレンゲをボソボソに泡立て過ぎると食感もボソつくので注意!
チーズ生地を作る時、直火にかけられるボウルがなければ手順6まで鍋で作業してボウルに移しかえてもOK。溶け残りは湯煎orレンジで様子を見つつ溶かしてなめらかになるまで混ぜて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
tokuzow
tokuzow @cook_40082839
に公開
■料理よりお菓子を作る方が好き。 ■九州の端っこ在住。   ★レシピの数が少ないですが、気に入っていただけるものやお役にたてるものがあれば嬉しいです(*^^*) 時々、レシピの見直し・修正・写真の差し替えなどをしますが、ご了承下さい。最近は忙しくてキッチン放置してますが、いただいたつくれぽはありがたく拝見して掲載させていただいております。ありがとうございます。
もっと読む

似たレシピ