ウチのシソ餅

もちあられ @cook_40033828
餅つき機(蒸す、こねる)をするものを使って、ウチのシソ餅をUPました。いい香り♡
このレシピの生い立ち
嫁ぎ先は、豆餅よりシソ餅を好んで食べます。一度食べたらシソの香りにやみつきですっ。餅つき機によって、時間は違うので変えてください。
ウチのシソ餅
餅つき機(蒸す、こねる)をするものを使って、ウチのシソ餅をUPました。いい香り♡
このレシピの生い立ち
嫁ぎ先は、豆餅よりシソ餅を好んで食べます。一度食べたらシソの香りにやみつきですっ。餅つき機によって、時間は違うので変えてください。
作り方
- 1
前日もち米をといで水につけておく。
- 2
もち米、蒸す水を用意し炊きます。
(この機械は26分で炊き上がり) - 3
シソの実を漬けたものご飯茶碗(大きさ普通)に7分目くらい用意します。
隣は餅とり粉です。 - 4
炊けたもち米シソの実を入れかき混ぜます。
- 5
かき混ぜるとこんな風。このぐらいのシソの実の量になります。
- 6
このまま食べても美味しいんです。
- 7
後は機械がついてくれます。約15分つきました)
- 8
餅とり粉をしいた所に、つきあがった御餅を乗せて、こんな形にします。
- 9
固まってきたら、餅についた粉を落とします。
コツ・ポイント
シソの実塩漬けの無い方は、夏にシソの実を採って塩漬けを作りましょう。餅がつき上がってきたら、餅が回って丸くなってる(7番の状態で)、手をぬらし、一気にハッっと、餅とり粉をしいた所に落とします。そこからは、高さを出し(餅が流れてきます)横長にしながら、何回か裏表を繰り返します。(下側になった所に割れ目が出ます、ここ大切)
シソの実の漬け方は、秋になって出来ればUPしたいと思っています。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
アイラップで簡単下準備!紫蘇の実の塩漬け アイラップで簡単下準備!紫蘇の実の塩漬け
大葉が終わりかけに出回る紫蘇の実を使ってプチプチ食感も楽しい紫蘇の実の塩漬けです。#紫蘇の実 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17965580