お弁当に安心!汁けが出ないお浸し

ぽんねこ
ぽんねこ @cook_40032077

お弁当の緑色担当、青菜のお浸し。油揚げを加えると旨みプラス&水気を吸い取ってくれます。サンキュー油揚げ!
このレシピの生い立ち
和えものに油揚げを加えるのは、入院中の病院食に学びました。酢の物などにも油揚げはよく合います。

お弁当に安心!汁けが出ないお浸し

お弁当の緑色担当、青菜のお浸し。油揚げを加えると旨みプラス&水気を吸い取ってくれます。サンキュー油揚げ!
このレシピの生い立ち
和えものに油揚げを加えるのは、入院中の病院食に学びました。酢の物などにも油揚げはよく合います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小松菜ほうれん草などの青菜 2束
  2. にんじん 1/2本
  3. 油揚げ 2枚
  4. 小さじ1/3
  5. 砂糖 大さじ2
  6. 顆粒だし 小さじ2
  7. 白すりごま 大さじ4~5、好きなだけ

作り方

  1. 1

    青菜を洗う。
    左手でぎゅっと束を握って根元を切り、根元の泥を振り洗いをして落とす。
    人参と油揚げは短冊切りに。

  2. 2

    鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を入れ、青菜を根元から入れて茹でる。30秒後に葉まで湯に沈め、蓋をして火を止める。

  3. 3

    30秒蒸らしたら冷水に取って色止めをし、根元をそろえて水気を絞る。食べやすく切って更に絞る。

  4. 4

    人参はレンジで3分加熱。青菜と分けるのは、色が移るのと、青菜から湯に出た汚れが付くのを防ぐためです。

  5. 5

    油揚げはタッパに入れてレンジ1分、タッパを振って中身を混ぜてもう1分加熱。さらにふたを開けて1分加熱しカリカリにする。

  6. 6

    カリカリにするとこんな感じ。振るとカラカラと音がします。

  7. 7

    ボールに青菜の茎、葉、人参と調味料、すりごまを入れる。液体の調味料は使いません。

  8. 8

    こんな風に、青菜の茎から順に調味料をまぶし混ぜていきます。葉、人参と続けます。
    最後に油揚げを加えざっくり混ぜます。

コツ・ポイント

調味料の選択も水気を出さないポイントですが、顆粒だしをやめてしょうゆにしても大丈夫だと思います。
ゆでる前に青菜の根元を切ると泥を落とすのが楽です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぽんねこ
ぽんねこ @cook_40032077
に公開
いい加減&大ザッパーなので分量はあまりあてになさらないでくださいませ。
もっと読む

似たレシピ