南関あげと白菜の卵とじ☆ うどん☆

艶うどんに しこしこした南関あげと柔らかい白菜を卵でとじてのせました。やさしい味のうどんです。
このレシピの生い立ち
●サッポロ一番「艶うどん」『昆布と鰹のだし深いつゆ』の旨味をいかしたくて、他の調味料を使わず、特性つゆ を使って南関あげに味付けをしました。
南関あげと白菜の卵とじ☆ うどん☆
艶うどんに しこしこした南関あげと柔らかい白菜を卵でとじてのせました。やさしい味のうどんです。
このレシピの生い立ち
●サッポロ一番「艶うどん」『昆布と鰹のだし深いつゆ』の旨味をいかしたくて、他の調味料を使わず、特性つゆ を使って南関あげに味付けをしました。
作り方
- 1
南関あげは20X20cmもある乾燥した大きなあげで 熊本県南関町の特産品です。
- 2
南関あげを立てて、約1/3のところに包丁をいれて切る。熱湯で油抜きをしたあと、短冊切りにする。
- 3
白菜は5cm長さに切り、繊維に沿って1cm幅くらいに切る。
- 4
鍋に 「艶うどん 昆布と鰹のだし深いつゆ」の特性つゆ 小さじ1/2と水50mlを入れ、火にかける。煮立ったら、④を入れ、水気がなくなるまで煮る。残りの「特性つゆ」は器に入れておく。
- 5
一旦、あげを取り出し、鍋に③の白菜を入れ、その上に あげをのせて、蓋をして弱火で蒸し煮にする。(約8分くらい)
- 6
鍋に水500mlを沸騰させ、麺を入れて5分間煮る。
- 7
白菜が柔らかくなったら、卵を割りほぐして加え、半熟状になったら火を止める。
- 8
麺がほぐれたら、火を止め、大さじ3の湯を捨て、器に移してつゆと混ぜ合わせ、⑦をのせ、刻みネギをちらす。
コツ・ポイント
●南関あげを煮るのに「特性つゆ」を小さじ1/2使っていますので、最後に大さじ3の湯を捨ててください。●大きな南関あげを切る時は 立てて切ると 切りやすい。(小さいサイズのものも市販されています。)●南関あげが煮汁を吸うので、白菜を蒸し煮にするとき 茎の部分・葉の部分・あげの順番で重ねると味が良くまわります。
似たレシピ
その他のレシピ