トシチンママの「節分☆恵方巻き」

千葉県の郷土料理の祭り寿司です。節分では恵方巻きとして太巻きのままどうぞ。お祝い事にも美しい模様が喜ばれます。
このレシピの生い立ち
千葉の郷土料理「祭り寿司」を簡単に作れるように義母とアレンジしました。節分や季節の行事にどうぞ。
トシチンママの「節分☆恵方巻き」
千葉県の郷土料理の祭り寿司です。節分では恵方巻きとして太巻きのままどうぞ。お祝い事にも美しい模様が喜ばれます。
このレシピの生い立ち
千葉の郷土料理「祭り寿司」を簡単に作れるように義母とアレンジしました。節分や季節の行事にどうぞ。
作り方
- 1
①ご飯が炊き上がったら、お釜を逆さまにひっくり返し、飯台にご飯を入れる。
- 2
②ご飯にすし酢をまんべんなくかける。
(すし酢(液体)を使った場合は、水分を程よく吸い取る木製の飯台を使ったほうがいいです。すしのこなど、粉末状のものであれば、ボールなどでも代用可) - 3
③しゃもじでご飯を切るように混ぜながら、うちわで扇いでご飯を冷ましていく。
- 4
④中に巻く具を用意する。海苔は、たて筋の付いている方向に巻いていくので、この向きに合わせた長さに野沢菜を切る。紅生姜は汁気を切る。卵に塩少々(分量外)を入れかき混ぜ、フライパンに油(分量外)を薄く引き、薄焼き卵を作る。
冷めたら千切りに。 - 5
⑤巻きすは結び目を向こう側になるように置く。その上に海苔を裏側が上に来るように置く(艶のないほうが裏)。その上に、向こう側1cmほど残し、ご飯をまんべんなく広げる。写真のように上下同じくらいの位置に高さ2cmくらいの土手を作る。
- 6
⑥⑤で作った土手の間に、千切りにした薄焼き卵、紅生姜をまんべんなく乗せる。(2色が混ざるように)。この部分が花になる。
- 7
⑦⑥の上に、海苔を乗せ、土手をつまむようにご飯に海苔を密着させる。
- 8
⑧上側の土手の上に1本、下側の土手の下に1本、野沢菜を置く。
- 9
写真の野沢菜は⑧と違いますが、横から見ると、野沢菜→土手→紅生姜と卵→土手→野沢菜となります。
- 10
⑨左右対称になるように、巻きすを合わせる。
- 11
⑩手で巻きすを握るようにし、寿司の中身を安定させる。
- 12
⑪寿司を食べやすい太さに切る。切る時は、1切れごとに、濡れ布巾で包丁を拭くと、ご飯が付かずに切れます。
- 13
節分の恵方巻きとして作る時は、ご飯の量は1本で200g位が食べやすいです。
野沢菜は2㎝位に切って並べて巻いて下さい。 - 14
これはお店で買った物ですが、こんな風に色々な模様があります。これは、海苔の代わりに卵焼きで周りを巻いたバージョン。
- 15
2010.2話題入りしました。作って下さったみなさん、ありがとうございます。
コツ・ポイント
☆中に入れる具はお好みで。(赤)カニかま、デンブ、ハム、梅干。(黄色)たくあん、卵焼き。(緑)きゅうり、アボカド、インゲン・・・など。
☆皿にすし酢を用意し、手につけながら作業すると、ご飯が手に付きにくくなりますよ。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
ハッピー生春巻き・節分 恵方巻き ハッピー生春巻き・節分 恵方巻き
四角いライスペーパー の形を活用して巻き寿司を作ります。鬼のパンツ柄と桜の2本。お好みの具材で節分を楽しんでください。 ellyーhana -
-
その他のレシピ