黒ごまの食パン。ぁ、「すりごま」でね^^

折角ごまをパン生地に使うなら「すりごま」を使った方が断然いいですよ^^
香りや味が違いますもの~♪粒ごまよりは。
な~んにもつけなくったって美味しくいただけます^^v
でもグルテン形成はしにくいのである程度捏ねてから加えます。
このレシピの生い立ち
折角のゴマ。割れてた方が香りも味も違うもんね^^。コレを使わない手はない、と思って。野菜のおひたしに使う時と同じです^^、すりゴマにした方が美味しいですもんね^^
黒ごまの食パン。ぁ、「すりごま」でね^^
折角ごまをパン生地に使うなら「すりごま」を使った方が断然いいですよ^^
香りや味が違いますもの~♪粒ごまよりは。
な~んにもつけなくったって美味しくいただけます^^v
でもグルテン形成はしにくいのである程度捏ねてから加えます。
このレシピの生い立ち
折角のゴマ。割れてた方が香りも味も違うもんね^^。コレを使わない手はない、と思って。野菜のおひたしに使う時と同じです^^、すりゴマにした方が美味しいですもんね^^
作り方
- 1
スキムミルクがなくたってこれで充分。
ってどっちが高価なのかな?^^。
こっちがあれば、スキムミルク代わりにパンに使用可能です^^ - 2
材料を量りますが、スキムミルクはダマになりやすいので粉に入れたら匙などでいいので捏ねる前にかき回して混ぜ込んでおく。
- 3
生地が8割ちょい出来上がったら(生地に伸びのあるところまで出来上がったら)すりごまを生地に混ぜる。
すりごまが生地全体に行き渡ったら捏ねは終了。 - 4
あたたかいところで二倍目安に発酵。
- 5
目視で構わないので二倍くらいになったらパンチ、分割。
- 6
量りながら分割すると仕上がりがきれい。
ベンチ10分 - 7
成形はUの字成形で。ココは好みなので、しっかりした耳が好みでない方は俵の形でも、丸でも。
四角く伸ばした生地をクルクル巻いてつまんで留めたものを3本。 - 8
あとはUの字にたがいちがいに詰めてあたたかいところで発酵。
詰めた後は平らにならして型の端のほうにも生地が行き渡るようなつもりで押さえる。 - 9
ぐんぐんと生地が上に発酵して行き、生地の一番高いところが型の8~9割のところまで上がってきたら蓋をして焼成。
200度のオーブンで30~35分焼く。 - 10
焼けたら型を叩いて蒸気抜きしてから取り出す。
- 11
途中、型を倒すのを忘れたので側面には焼き色は付いていませんが^^;
焼き色が付きにくい時は焼き始めてから15~20分くらいで倒すといいですよ。 - 12
どこを食べてもゴマ、ゴマ、ゴマ♪
たまりませんわぁ~^^v
コツ・ポイント
ゴマはある程度捏ねあがってから入れる。
オーブンの予熱は発酵が終るまでにはしておきましょう。
似たレシピ
その他のレシピ