湯丸①芝麻湯丸(胡麻餡入り白玉団子)

minfannote
minfannote @cook_40116558

中国では旧暦の正月の最後(15日目)を元宵節といい、白玉団子を食べて家族の平和と幸福を祈ります。
このレシピの生い立ち
胡麻餡は本来、ごま、砂糖、ラードを練りこんで作るらしいのですが、手軽さとヘルシーさを考慮してこしあんに練りごまを混ぜたものにしました。
こしあんにゴマ油を加えて風味づけするだけでも、胡麻餡もどきになります。

2003.1.23

湯丸①芝麻湯丸(胡麻餡入り白玉団子)

中国では旧暦の正月の最後(15日目)を元宵節といい、白玉団子を食べて家族の平和と幸福を祈ります。
このレシピの生い立ち
胡麻餡は本来、ごま、砂糖、ラードを練りこんで作るらしいのですが、手軽さとヘルシーさを考慮してこしあんに練りごまを混ぜたものにしました。
こしあんにゴマ油を加えて風味づけするだけでも、胡麻餡もどきになります。

2003.1.23

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

16個分
  1. 〈もち皮用〉
  2. 白玉粉       100g
  3. 薄力粉       10g
  4. 砂糖         5g
  5.          100g
  6. ラード         5g
  7. 〈胡麻餡〉
  8. こしあん      120g
  9. 練りごま(黒)※ 40g※
  10. ※胡麻の粒、黒砂糖、はちみつ、塩などの入ったアオハタ『黒胡麻クリーム』を使いました。
  11. (塩  少々)
  12. 〈シロップ〉
  13. 砂糖        100g
  14.          400ml 
  15. (あればクコの実 少々)

作り方

  1. 1

    〈もち皮を作る〉
    白玉粉をボウルに入れ、薄力粉、砂糖をふるい入れる。
    水を全体にまわし入れ、粉類に吸水させる。

  2. 2

    白玉粉の粒々がなくなるまでよくこね、ラードを加えてさらにこねる。
    できた生地を16等分(約13g/個)にして丸める。

  3. 3

    〈餡を包んでゆでる〉
    胡麻餡の材料を混ぜ合わせ、16等分(10g/個)に丸めて冷凍しておく。

  4. 4

    砂糖を分量の水で煮溶かし、シロップを作る。

  5. 5

    皮を手のひらで軽く平たくして餡を押し込み、餡の表面に這わせるように少しずつ生地を伸ばしながら包む。

  6. 6

    餡が少し解凍されたら、再度形を整えて熱湯で3~4分ゆでる。
    温かいシロップをかけていただく。

コツ・ポイント

餡を冷凍にすることで、たっぷりの餡を包むことができます。
大きめのお団子になるので、適宜分割は調整してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
minfannote
minfannote @cook_40116558
に公開
2001年~2009年に小麦粉中心のレシピ等をご紹介していたHP「tara's Minfan Note」が、2016年11月に閉鎖されたため、こちらに引越しました。楽天レシピ(https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1560000005/)&ブログ「型LOG」(http://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/)もよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ