生チョコ★ゆっくりとろ~り濃厚な口どけ

水あめを少し多めにすることで、さらりととける口どけではなく、口に入れると、なめらかなチョコがゆっくりとまったりとけて★
このレシピの生い立ち
私は、チョコレートのお菓子には、いつもブラックチョコレートを使うので、甘さはどうかな、、、と少しみずあめを多めに加えて、濃厚が好きなので、生クリームも多めに加えて作ってみたところ、いつもと違うけど、おいしい★★★
他で食べれない口どけに♪
生チョコ★ゆっくりとろ~り濃厚な口どけ
水あめを少し多めにすることで、さらりととける口どけではなく、口に入れると、なめらかなチョコがゆっくりとまったりとけて★
このレシピの生い立ち
私は、チョコレートのお菓子には、いつもブラックチョコレートを使うので、甘さはどうかな、、、と少しみずあめを多めに加えて、濃厚が好きなので、生クリームも多めに加えて作ってみたところ、いつもと違うけど、おいしい★★★
他で食べれない口どけに♪
作り方
- 1
材料をそろえて計量する。
- 2
今回使用の生クリーム。
無添加
こちらは、イオンにて購入のいつも使う本物の生クリームです。
- 3
種類別
★クリーム(乳製品)★原材料名
★生乳★ - 4
どこのスーパーでもよく見かけるこちらの生クリーム。
純乳脂肪
- 5
名称
☆乳等を主要原料とする食品☆原材料名
☆クリーム(乳製品)、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)☆ - 6
からだによい、おいしいものを選んでください。
- 7
バットにクッキングシートをおおいかぶせてはめるようにあとをつける。
こちらは100円ショップで購入のミニバット。何でも◎ - 8
チョコレートは包丁できざむ。
- 9
大きめのボールに刻んだチョコレートを入れておく。
- 10
水あめをとかしながら、沸騰しないように。
- 11
鍋に生クリームと水あめをいれて、弱火にかけて、沸騰する手前まで温める。
- 12
4のチョコレートに6の温めた生クリームを加える。
- 13
チョコレートを温めた生クリームでとかしていく。
- 14
きれいにとけてまざりました。
- 15
冬場などボールが冷たい時にはとけきらないこともあるので、その場合は少し湯銭にかけてきれいにとかしていく。
- 16
バターもとかしながらきれいにまぜていく。
- 17
バターを手でつぶしながら、くわえていく。
つぶしながらではなくてもよいですが。
とけやすくするためです。 - 18
2で準備した型に流しいれていく。
- 19
表面をならして、冷凍庫で20以上冷やし固める。
- 20
固まりました。
ここからは、気合を入れて、ゆっくりていねいにきれいにカットしていきます。 - 21
側面の紙をチョコレートとはなして、ココアパウダーをチョコレート全体にまぶす。
- 22
四隅をきれいにきりおとしてから、等分になるようにカットしていく。
カットしながら、ココアパウダーをまぶしながら。 - 23
カットしたら、必ずすぐに冷蔵庫か冷凍庫に入れておく。
匂いがつかないようにきをつける。
冷凍庫がおすすめです。 - 24
ゆっくりとける口どけは少しキャラメルのようにも。
ティータイムにはとびきりです♪
コツ・ポイント
材料をていないにむらなくとかすことと、丁寧に均等にカットすることで、とても上品で高級感がでます。
生クリームや水あめが少しおおめで、とろ~り口どけとなるのではないかと思います。
すーっととける生チョコとは違った、まったりとでもいうような
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
なめらかな口溶け 生チョコ なめらかな口溶け 生チョコ
口に入れるとトロリと溶ける滑らかな口当たりのmy生チョコです。中に入れる水あめとバターがポイント。少量ですがコレが入る事によって口当たりが全然違ってきます。お店の味に負けない生チョコを是非♪ ゆきらいん -
-
その他のレシピ