クセになる辛み!葉(花)わさびの醤油漬け

わさびの風味と辛みを最大限に引き出すために試行錯誤しました。
お酒のおつまみに、お茶うけに、ご飯のお共に最高です!
このレシピの生い立ち
葉わさびの栽培をしていて、葉の部分と花茎の部分は廃棄していました。
勿体ないので醤油漬けを作ろうと、、、始めは塩揉みしてから湯通ししたり、水にさらしたりしてみましたが、辛みがしっくりせず、あれこれと試行錯誤して出来た味です。
クセになる辛み!葉(花)わさびの醤油漬け
わさびの風味と辛みを最大限に引き出すために試行錯誤しました。
お酒のおつまみに、お茶うけに、ご飯のお共に最高です!
このレシピの生い立ち
葉わさびの栽培をしていて、葉の部分と花茎の部分は廃棄していました。
勿体ないので醤油漬けを作ろうと、、、始めは塩揉みしてから湯通ししたり、水にさらしたりしてみましたが、辛みがしっくりせず、あれこれと試行錯誤して出来た味です。
作り方
- 1
葉わさびは新鮮なうちに下処理をします。すぐにできない場合は風通しの良い日陰に保管しておきます。
- 2
花わさびの場合、茎の分かれ目に砂などが入り込んでることがあるので、水洗いで汚れやごみを取ります。
- 3
食べやすい大きさ(2~3㎝位)に切ります。
※お好みの大きさでどうぞ。 - 4
鍋にたっぷりのお湯(80℃)を沸かします。
目安はなべ底に小さい泡が目立ってきた位です。 - 5
お湯の中に切ったわさびを入れ、菜箸で10秒かき回し、すぐにざるにとってお湯を切ります。
注意:煮過ぎると辛みが消えます。 - 6
お湯を切ったわさびをボールに移し、まだ熱いうちに塩を入れ、揉みます。
揉んでいると辛みが出てくるのが分かります。 - 7
辛みが出て来たら、密閉容器か瓶に入れて、辛みが逃げないようにしっかり蓋をし、冷ましながらそのまま3~4時間置きます。
- 8
写真は2㎏のわさびを瓶に入れたものです。
密閉容器が無い場合、ラップをしてから蓋をすると辛みが逃げ難いです。 - 9
鍋に★印の調味料を入れ、一煮立ち(写真の様に白い泡が出て来たら火を止めます。)し、漬け汁を作り冷ましておきます。
- 10
3~4時間置いた瓶に漬け汁を入れて、冷蔵庫で1日漬け置きします。漬け汁は漬かってくると上の方まで浸かってきます。
- 11
冷蔵庫保管で1~2週間は楽しめますよ。
コツ・ポイント
①お湯の温度(80℃)は必ず守ってください。
80℃以下でも、以上でも辛みが出ません。
②よく塩もみが出来ていると、目に染みるような辛みが出てきます。(結構来ますよ!)
③まだ温かいうちに瓶に密閉して、辛みを閉じ込 めてください。
似たレシピ
-
-
-
-
ツーンと春の香り☆わさびの葉の醤油漬け ツーンと春の香り☆わさびの葉の醤油漬け
熱々ごはんのお供に、お茶うけに、パスタ、チャーハンなどなど、日本人の心をくすぐる香りです。季節のものをいただくしあわせ☆kotoho
-
葉ワサビ醤油漬けとふきのとう味噌 葉ワサビ醤油漬けとふきのとう味噌
いよいよ出てきた葉ワサビとフキノトウ。どっちもさっと手を入れて、おいしい一品に。お酒のつまみにも、ご飯のお供にもいい。クックJ5LRYO☆
-
-
その他のレシピ