血管プラークダイエット食277(ワサビ菜

デビオさっちゃん
デビオさっちゃん @cook_40054870

頂き物のワサビ菜は灰汁抜きがよわかったので、多少苦味が…、リンゴ酢かけて多少解決?ヽ(^.^;
このレシピの生い立ち
いろいろなおかずを食べることは、冷蔵庫の中の保存食の適切な循環もかねている。古い保存食はこれからの季節、気をつけましょう。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

一人分
  1. お米 一合
  2. お水 180cc
  3. 五穀 大さじ1
  4. ワサビ菜 一掴み
  5. 出汁 500cc
  6. 醤油 大さじ1
  7. 大さじ半分
  8. みりん 大さじ半分
  9. カツオ節 少々
  10. リンゴ 大さじ半分
  11. 豆腐 1/6丁
  12. キムチ 大さじ1
  13. わかめ 10本
  14. アサリ 5粒
  15. キンピラごぼう 4本
  16. こざかな 4匹
  17. ウドピクルス 1本
  18. さらしタマネギ 大さじ1
  19. 生パイナップル 5切れ

作り方

  1. 1

    米を研ぎよくすすぎ、五穀を混ぜて炊く。

  2. 2

    ワサビ菜はダシで煮てしなっとしたらあげて、5センチに切り分け調味料と和えオカカをふる。

  3. 3

    豆腐にあさり、根ワカメをのせ、キムチをのせる。

  4. 4

    キンピラごぼう、ウドのピクルス、さらしタマネギを盛りつける。

  5. 5

    生パイナップルを切り分ける。

コツ・ポイント

ワサビ菜は灰汁抜きをしっかりやる。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

デビオさっちゃん
に公開
この食事療法は九州のDrM先生が血管エコーで検証した血管プラークの溜まりにくい素材・チェックで作っいます。基本は和食で白飯か麦入りか五穀、みそ汁、酢の物、漬け物、野菜、魚、赤身肉料理。無油・無砂糖・低アルコールで創っています。玄米やパン、牛乳、乳製品、焼肉、中華、洋食など油・脂の大食習慣は変えて小食に慣れ、豆乳、豆乳ヨーグルト、大豆製品、発酵食品、酵母、野菜汁、サラサラ薬は必須
もっと読む

似たレシピ