お供え団子

粉に熱湯を混ぜこねて丸めて蒸して出来上がりです☆簡単なので試してください^ - ^
このレシピの生い立ち
祖母や母から教わった作り方です☆粉の袋に記載してあるものは蒸してから丸めるみたいですが、これはだいぶ簡単かな…と思ったのでレシピにしてみました☆
お供え団子
粉に熱湯を混ぜこねて丸めて蒸して出来上がりです☆簡単なので試してください^ - ^
このレシピの生い立ち
祖母や母から教わった作り方です☆粉の袋に記載してあるものは蒸してから丸めるみたいですが、これはだいぶ簡単かな…と思ったのでレシピにしてみました☆
作り方
- 1
準備 袋に記載してある分量の 水を沸かし熱湯にしておいておく
- 2
蒸し器の下の段にたっぷり水をいれ、湯を沸かしておく
- 3
大きめのボウルに粉を全量いれる
- 4
粉に準備しておいた熱湯を回しいれる
ご飯のしゃもじか菜箸ですぐに混ぜる - 5
ダマダマになって水分が行き渡ったら熱いうちにこねる。
ものすごい熱いのでうちでは、ビニール手袋でこねてます 充分注意して - 6
耳たぶくらいの柔らかさになったら20個or24個わける
まとまりを半分にして同量ずつ分ければほぼ同じ大きさにできます - 7
団子を丸めたらクッキングシートかラップを敷き団子を組み立てていきます
3つ2つ1つと平面の三角形をつくる - 8
その上(2段目)に平面に2個1個とおき、3段目に1個おきピラミッド型にします
それを同じようにもう一組つくる - 9
沸かしておいた蒸し器にクッキングシートかラップごとお団子をいれて20〜30分ほどむしあげる
- 10
むしあがったらやけどに注意して取り出してうちわで仰ぎ冷ます
あおぐと照りが出てきれいになり出来上がり☆ - 11
地域によってお団子の大きさや、盛り方が違うみたいです
コツ・ポイント
熱いうちにこねることと、しっかりあおぐことで照りがでると言ってました☆なぜ水ではダメなのかと疑問ですが、ずっとこの作り方らしいです☆
似たレシピ
-
-
お供え団子”きれい・簡単・美味しい” お供え団子”きれい・簡単・美味しい”
お盆やお彼岸に、ご先祖さまにお供えするお団子(積み団子)を簡単につくることができます。お供えの後は美味しく頂きましょう。 法華寺 -
上新粉☆茹でて、もっちもちお団子 上新粉☆茹でて、もっちもちお団子
上新粉は本来蒸すようですが、蒸してスリコギでつくのはちょっと面倒なので、茹でました。お店の焼き団子のような食感!! 健康旨研究員おから子 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ