お稲荷さん

甘く濃い味で炊いた揚げが好きです。
自家製ガリを添えて!
このレシピの生い立ち
嬉しい出来事、季節の変わり目、記念日と一年のうちに何度となく作るお稲荷さん、我が家の大好物です。
お稲荷さん
甘く濃い味で炊いた揚げが好きです。
自家製ガリを添えて!
このレシピの生い立ち
嬉しい出来事、季節の変わり目、記念日と一年のうちに何度となく作るお稲荷さん、我が家の大好物です。
作り方
- 1
1、米を炊く
炊飯器に、洗った米、★に入れ、硬め炊き迄水を入れ、出し昆布と出汁パック1袋を乗せて炊飯する。 - 2
2、揚げを煮る。
寿司揚げを斜めに半分に切る。 - 3
切り口から袋状になるように剥がしておく。
こうして置くと酢飯を詰める時詰め易い。 - 4
切った揚げをザルに並べ、湯をかけて脂抜きする。
*濃厚な味にしたい時は油抜きしてません。
- 5
鍋に煮汁を作り煮立たせる。一旦火を止め4の揚げを、5〜6枚一塊で重ならない様に、隙間ができ煮汁が上がり易い様に入れます。
- 6
クッキングペーパーを被せ中火で煮始め、沸騰したら弱火にし40分程煮て、
冷ます。*膨張して吹きこぼれに注意
- 7
煮た揚げの粗熱が取れたら、別の容器に上側が下になる様に重ねて冷ますと全体に味が染み込む。
- 8
3、具の準備
・揚げを炊いた汁で人参を煮て、汁は煮切って置く。
・白、黒胡麻を計っておく。 - 9
4、合わせ酢を作る
aの調味料を全部ボールに入、レンジで600W1分温めて、よく混ぜる。*小鍋で温めても良い。
- 10
5、寿司飯を作る
寿司桶をしっかり濡らし余分な水気は拭いて、炊き上がった飯を移し、十文字に切り少し砕いて熱気を取る。 - 11
熱いうちに合わせ酢を全体に回しかけ、切る様に(粘らない為)混ぜる酢が混ざれば具を入れてザックリ混ぜる。
- 12
具が混ざると酢飯を冷まして置く。
*早く冷まそうと酢飯を返して混ぜたりしない。米の粘りが出て食べた時ベタベタとする。
- 13
6、酢飯を詰める
左手で揚げの袋を開けて持ち、まず先の方に酢飯を詰め、全体に詰め込み両端を織り込む。(写真右) - 14
順次詰め終わるとそのまま置いて、味を落ち着かせる。
蓋を完全に閉めないで少しずらしておく。
置いておくのは室温で良い。 - 15
筍を使って作りました。
具材は筍、人参、白胡麻です。
作り方は同じ、茹で筍も人参と別に下味を付けてます。
コツ・ポイント
・道具や容器の準備をしてから始めましょう♪
・揚げは煮ている時、煮直後の熱い時は敗れ易いので箸などで触らないでね。
・詰める時、利き手を揚げの煮汁で濡らして置くと具が付着せず詰め易いです。
・お急ぎ時合わせ酢は温めなくて使用OK。
似たレシピ
その他のレシピ