重しいらず!簡単梅干し 第一段階。

ペンギンペンタ @cook_40039622
重しナシでも失敗なくジューシーに出来上がり!
今回は赤シソを入れる前までの段階。
全行程画像付き。
このレシピの生い立ち
重しを使うと出来上がりの梅干しから梅酢が出過ぎてジューシーさがなくなるのが不満で、思い切って重しを止めたらあら不思議。
失敗なくふっくら梅干しが出来ました。
重しいらず!簡単梅干し 第一段階。
重しナシでも失敗なくジューシーに出来上がり!
今回は赤シソを入れる前までの段階。
全行程画像付き。
このレシピの生い立ち
重しを使うと出来上がりの梅干しから梅酢が出過ぎてジューシーさがなくなるのが不満で、思い切って重しを止めたらあら不思議。
失敗なくふっくら梅干しが出来ました。
作り方
- 1
梅は洗って傷のあるモノは捨てる。
ヘタを金串で取る。 - 2
たっぷりの水につけて一晩置く。
(あく抜き) - 3
一つずつ布巾で水気を拭き取り、ボールに入れる。
焼酎をふりかけ、まぶす。 - 4
ビンは熱湯で消毒し、更にビンに焼酎を少量入れ、キッチンペーパーでまんべんなく中を拭く。
これで準備OK。 - 5
塩を一つかみビンの底に敷き、梅・塩を交互に積んでいく。
第一段階出来上がり。
次の6が重要ポイントです。 - 6
次の日から一日1回、3~4日間、ビンをゆすって梅の上下を入れ替えて下さい。
画像は手順5の次の日です。 - 7
2日目。
分かりにくいけど手順6より少し梅酢が増えてます。 - 8
3日目。
随分梅酢が上がってきました。
あともう少しです。 - 9
梅酢が上がればもうゆすらなくて大丈夫です。
2~3週間置き、次の段階(赤シソ漬け)まで待ちます。
コツ・ポイント
ビンをゆすって梅の上下を替える事で「重しナシ!」で出来ます。
今までこの方法でカビの発生はありません。
少量の梅干し作りならこれで十分です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ジップロップで15%薄塩梅干!(アレンジレシピつき) ジップロップで15%薄塩梅干!(アレンジレシピつき)
梅干作りも今年で9年目になります。9年の間に、いろんなアレンジ?!をして今に至ってます。ハチミツ昆布梅は、ウマいんだけど、なんだかヌルッとしちゃったり・・(^_^;)失敗は成功の母!今年は、σ(^。^)と一緒に漬けてみませんか?写真は2年前のものですが、 maluco(*^_^*)
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18068247