コツをおさえた★オーブンで作る伊達巻

mashiho
mashiho @cook_40033604

おせちの定番といえば伊達巻。
ミキサーとオーブンで簡単に作れます!
おまけにコストもお安い(^^)
冷凍保存も可。
このレシピの生い立ち
市販の伊達巻。甘すぎたり、ジューシィーさに欠けたりと。
なかなか好みの味のものに出合わなかったので自分で作ってみました。
何回も試作を重ねて今のところ、この味に落ち着いています。

半日おいて食べると味が馴染みますのでおすすめ。

コツをおさえた★オーブンで作る伊達巻

おせちの定番といえば伊達巻。
ミキサーとオーブンで簡単に作れます!
おまけにコストもお安い(^^)
冷凍保存も可。
このレシピの生い立ち
市販の伊達巻。甘すぎたり、ジューシィーさに欠けたりと。
なかなか好みの味のものに出合わなかったので自分で作ってみました。
何回も試作を重ねて今のところ、この味に落ち着いています。

半日おいて食べると味が馴染みますのでおすすめ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

27x25センチの角型1枚(伊達巻1本分)
  1. 玉子 Lサイズ 5個
  2. はんぺん 大1枚
  3. 砂糖 大さじ5
  4. 大さじ1
  5. みりん 大さじ3
  6. しょうゆ 少々
  7. 少々
  8. ほんだし(顆粒) 少々

作り方

  1. 1

    ★焼き型にオーブンペーパーを敷きこむ。

    ★オーブンを180℃に予熱しておく。

  2. 2

    はんぺんを一口大に切り、ほかの全ての材料を10秒ほどミキサーにかける。

    ★全体がドロッとするまで。

  3. 3

    ★分離しないうちに直ぐ焼けるように準備してからミキサーをオンする。

  4. 4

    180℃に予熱したオーブンで約25分焼く。

    ★途中焦げそうであればアルミ箔をかぶせるなど工夫する。

  5. 5

    巻き簾を水で湿らせ、タオルなどでふく。
    焼きあがったら型の上にかぶせ、型を押さえながらひっくり返す。

  6. 6

    簾の上で、型、オーブンシートを外す。

    ★生地の両側に包丁で浅く切り込みを入れる。手前側3分の1くらいまでとする。

  7. 7

    のり巻きを巻く要領で熱いうちにきつめに巻く。 巻き終わりを下に。
    全体をラップで包み両端を輪ゴムで留めて冷ます。

  8. 8

    ★食べる分だけ切り分けたら、ラツプできっちり包めば冷蔵庫で3~4日保存可能。

  9. 9

    今年は冷凍保存を試作。1ヶ月後に冷蔵解凍。風味も損なわれておらず、しっとりと味も馴染んでいた。2011.01.20
    記。

コツ・ポイント

【鬼すだれ】がきれいに出来ますが 無ければ普通の寿司の巻き簾で。

(5)で切込みを入れるのは巻きやすくする為。ごくごく浅く目立たないような切込みで。

熱いうちに巻くと簾の跡も付きラップで包むとしっとりします。

冷凍保存1ヶ月可

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mashiho
mashiho @cook_40033604
に公開
健康のため魚・野菜中心の食生活を心がけています。旬の素材で、いかに安く楽しく調理できるかが毎日の課題です。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ