お内裏様とお雛様の手毬寿司

エナシュ
エナシュ @cook_40073083

手毬寿司でお雛様を楽しもう!
2013春 覚え書き
このレシピの生い立ち
今年は大きな雛飾りを出さなかったので…子供達には好評でした!

お内裏様とお雛様の手毬寿司

手毬寿司でお雛様を楽しもう!
2013春 覚え書き
このレシピの生い立ち
今年は大きな雛飾りを出さなかったので…子供達には好評でした!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

7〜8人分
  1. 酢飯 5合
  2. 手巻き寿司用のり 4枚
  3. ハム 2枚
  4. 炒り卵 3個分
  5. カニカマ 小4本
  6. ほぐし鮭 小瓶半分
  7. マヨネーズ 適量
  8. 桜でんぶ 適量
  9. 人参(花形に) 1本
  10. 菜の花 1束
  11. ラップ 22cm幅

作り方

  1. 1

    ご飯は5合をお寿司の水加減で炊いて、酢飯にします。(砂糖130g、酢125g、塩10g←うちは甘めの配合です)

  2. 2

    顔の部分になるパーツを作成。
    のりはキッチンバサミで、ハムはハート型の丸い部分を使って作ります。

  3. 3

    お内裏様用の飾りは、菜の花の塩茹で。
    お雛様用の飾りは、花形人参を出汁醤油茹で。

  4. 4

    カニカマは4等分に。炒り卵(うちは砂糖と塩で味付け)も用意します。

  5. 5

    桜でんぶとほぐし鮭も用意。
    他に好きな具材があれば用意してください。

  6. 6

    ラップを用意して、顔の部分を作ります。
    頭部に、お雛様は人参のお花を、お内裏様は菜の花を置いてから髪の部分を置きます。

  7. 7

    のりの目、ハムの口、桜でんぶのホッペを真ん中寄りに置くと仕上がりが可愛くなります。

  8. 8

    酢飯をそっとのせ、具材を入れたらもう一度、酢飯をちょっとそっとのせます。

  9. 9

    ラップの四隅を持ち上げて、丸めたら完成です。

  10. 10

    お内裏様も同様に。

  11. 11

    お弁当にも。
    花形人参をたくさん作っておくと飾りに使えて可愛いです。

コツ・ポイント

丸める時に、目と口が少しズレていてもラップを外してから修正出来ます。
のりを切る時は2枚重ねて切ると形が揃って扱いやすいです。(追記 3/5)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
エナシュ
エナシュ @cook_40073083
に公開

似たレシピ