パンダの巻き寿司

☆まさみ
☆まさみ @cook_40128467

シャンシャン誕生でパンダに注目が集まってます。
サッと巻けるシンプルな形です。
このレシピの生い立ち
短時間で可愛く出来るように、ポイントだけおさえたパンダです。
1匹あたりご飯の量が50gと小さめサイズも気に入っています。

パンダの巻き寿司

シャンシャン誕生でパンダに注目が集まってます。
サッと巻けるシンプルな形です。
このレシピの生い立ち
短時間で可愛く出来るように、ポイントだけおさえたパンダです。
1匹あたりご飯の量が50gと小さめサイズも気に入っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4個分
  1. 酢飯 200g
  2. 黒のすりゴマ 小さじ1(3gくらい)
  3. 米油 少々(コツ参照)
  4. 海苔(半切り) 3枚
  5. 野沢菜10cm 1本

作り方

  1. 1

    二枚の海苔を長い方を2cm位切っておく。(そのまま巻き込んでも)

  2. 2

    酢飯(200g)を大まかな3等分にする。一番軽るそうなものを[60gの黒の酢飯]にすればいい。

  3. 3

    酢飯60gに黒すりゴマと(米油)を入れて[黒の酢飯]を作っておく。
    3等分にしておく。
    (20g)+(20g+20g)

  4. 4

    【耳を作る】
    [黒の酢飯』1個分(20g)で20cmくらいの細巻き(丸形)をする。→8等分にする。

  5. 5

    【目を作る】
    [黒の酢飯』2個分(40g)で20cmくらいの細巻き(だ円形)をする。→2等分にする。

  6. 6

    [白の酢飯]を別けておく。2分等にして片方を更に2等分にしておく。(70g+35g+35g)
    (作り方②参照)

  7. 7

    【顔を作る】
    [白の酢飯』中1個分(35g)を10cmの長さの三角にしてその両脇に目をハの字にして置く。
    [目のパーツ]

  8. 8

    海苔一枚、左右2cmくらいずつ空けて、真ん中に[白の酢飯]大(70g)を全面にまんべんなく広げる。[土台]

  9. 9

    土台のの真ん中に[目のパーツ]を「逆ハの字」にして置く。
    (顔は逆さまに組み立てていきます)

  10. 10

    中央に野沢菜を乗せ、最後に「蓋めし」[白の酢飯](35g)を目まで隠れるように乗せておく。

  11. 11

    右利きの場合、海苔の右端にご飯粒をつぶしてつける。(糊代わり)
    マキスをもちあげ、左側から巻き最後に右側から巻き締める。

  12. 12

    顔を4等分に切り、耳をつけて出来上り!
    切るたび包丁をきれいにして、水をつけて切ると切り口がキレイですよ。

  13. 13

    ラップで包むときは、表にラップの端がこないようにするのがポイントです。

  14. 14

    [オススメ1]
    白の酢飯に細かく刻んだガリやべったら漬を入れると更に美味しい。
    慣れてきたらぜひやってみてください。

  15. 15

    [オススメ2]
    海苔を切って目にのせると表情がつきますよ。
    少しの手間で可愛さ倍増。

コツ・ポイント

すりゴマを酢飯に入れると水分が吸いとられてしまうので米油を少し入れると扱いやすくなります。

(重さ表記していますが)3等分とか2等分とか手ばかりで作っていくと簡単です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
☆まさみ
☆まさみ @cook_40128467
に公開
キュン⤴とするものが好き
もっと読む

似たレシピ