少量の粒あん

出来上がり300gの粒あん。
圧力鍋で……
あんこ食べたいと思ったら1時間くらいで出来ます^ ^
このレシピの生い立ち
浅底の圧力鍋を買ったので、少量しか作れなくなったので。
冷凍庫が一杯だからとか……言いません。
まあ、大きい圧力鍋を出すのが面倒で、小さい圧力鍋を買ったんですが…これはこれで、良いのかな〜
(^ω^)
まあ、覚書です。
少量の粒あん
出来上がり300gの粒あん。
圧力鍋で……
あんこ食べたいと思ったら1時間くらいで出来ます^ ^
このレシピの生い立ち
浅底の圧力鍋を買ったので、少量しか作れなくなったので。
冷凍庫が一杯だからとか……言いません。
まあ、大きい圧力鍋を出すのが面倒で、小さい圧力鍋を買ったんですが…これはこれで、良いのかな〜
(^ω^)
まあ、覚書です。
作り方
- 1
軽く水で洗う。
鍋に多めの水を入れて、強火にかける。 - 2
グツグツ沸騰したら、火を止めてザルにあげる。
この時の煮汁は捨てる。
この作業の事を、ゆでこぼしと言うらしい。 - 3
もう1度、多めの水を入れ小豆をグツグツと…また煮汁を捨てる。
- 4
2回目の煮汁は少し茶色になります。
- 5
ゆでこぼしは、2回で良いらしいのですが、私は3回やります。
また多めの水を入れグツグツと…… - 6
3回目のグツグツ。
ザルにあげて煮汁を捨てる。これで最後。 - 7
ここの水はきっちりはかる。
小豆100gで、水は300g。 - 8
圧力鍋の付属の目皿を乗せて、蓋をして強火にかける。
※圧力鍋の取説を読んでおきましょう。
豆類は普通と違う。 - 9
砂糖の準備。
甘さ調節は、お好みで。
砂糖の種類も、お好みで。
ちなみに今回は、てん菜糖です。 - 10
さてさて、蒸気のところが、シュポシュポしたら、3分加圧。タイマー推奨。
火を止める。
自然に蓋が開けれるまで待つ。 - 11
蓋を開け、砂糖と塩を入れて、軽く混ぜる。
で、また圧力鍋セット。
今度は、シュポシュポしてから2分です。 - 12
こーんな感じで、圧力鍋は終わり。
パンに使うには汁気が多いので少し煮詰める。 - 13
グツグツ〜〜
好きな水分量まで弱火〜中火で。
あまりヘラで混ぜないで、鍋を揺らす感じで〜
そうすると、豆がツブツブ〜 - 14
好みの水分量になったら、大きめの器に入れて冷ます。
出来上がり〜 - 15
小分けにして冷凍出来ます。
使用する時は、自然解凍で。 - 16
【追記】1.5倍で約450g。
お水とお砂糖も1.5倍で。
仕上げる時、水気が多いのでぜんざいとか良い感じです。
コツ・ポイント
特にありません。
多分この通りにすると、成功すると思います^ ^
私はパン用の為に作ってるので、水分量は少ないです。
甘さも控えめです。
好みで砂糖は増やしたり減らしたりして下さい。
似たレシピ
その他のレシピ