つぶあん(大納言小豆使用)・みんと風

娘が汁粉を食べたいというので、時間があったから、あんこから作ってみました。
大納言は、おいしいよ^^
このレシピの生い立ち
娘が汁粉を所望しているので、あんこから作ってみました。
この後、この案を使って、汁粉を作ってみたいと思います。
もちろん、これだけで、あんことしてほかのものにも使えますよ^^
つぶあん(大納言小豆使用)・みんと風
娘が汁粉を食べたいというので、時間があったから、あんこから作ってみました。
大納言は、おいしいよ^^
このレシピの生い立ち
娘が汁粉を所望しているので、あんこから作ってみました。
この後、この案を使って、汁粉を作ってみたいと思います。
もちろん、これだけで、あんことしてほかのものにも使えますよ^^
作り方
- 1
小豆を軽く洗い、鍋に入れて、水を小豆の高さ+3cm位まで入れ、火にかけ、沸騰したら火を弱めて10分くらい炊きます。
- 2
1の鍋をザルにあけて、ゆでこぼし、1,2をもう一回やります。
- 3
1,2を2回やって、小豆を鍋に戻し、水を400cc入れて、沸騰させ、火をコトコトに調節して、本炊きです。
- 4
途中、ずらしぶたで水気が飛びすぎるのを避け、時々混ぜてみてください。
小豆がむずから出てしまうようなら、水を足します。 - 5
大納言は、つぶの大きなアズキなので、今回は、1時間近くゆでました。
小豆が指でつぶれるようになったら(やけどに注意)… - 6
この時点で、煮汁がアズキよりあるようなら、小豆より少なくなるくらいまで煮汁を捨てます。
- 7
鍋の火を落とし、砂糖を2回に分けて入れ、かき混ぜます。
火にかけながら、かき混ぜて、焦げないように注意します。 - 8
水気が飛んで、あんこっぽくなったなと思ったら火を止めて、そのままふたをして自然冷却。つぶあんの完成です。
コツ・ポイント
大納言は大粒なので、火が通るまで時間がかかっていますが、小さめの小豆なら、40分~くらいでいいとこ炊けるかもしれませんね。
焦しちゃうと台無しなので、7からは、コンロの前でひたすらかき混ぜてくああいませ^^
似たレシピ
-
-
-
本格つぶあん/小豆から炊けば風味が違う! 本格つぶあん/小豆から炊けば風味が違う!
完成まで2時間くらいでしょうか。時間をかけるだけの価値はあります。餡子は和菓子の基本。餡子が変われば、全てが変わります。 かもし庵 -
-
-
-
その他のレシピ