乾物炊き込みごはん

ak1012
ak1012 @cook_40044847

乾物のダシでおいしく作れます。炊き込みが苦手な方でも失敗ないですよ~。

このレシピの生い立ち
これも干しキノコ(レシピID18134068)の利用法から。生のキノコたっぷりだとキノコの水分でべちゃっとなりやすいのですが干しキノコだとそれがないです。

乾物炊き込みごはん

乾物のダシでおいしく作れます。炊き込みが苦手な方でも失敗ないですよ~。

このレシピの生い立ち
これも干しキノコ(レシピID18134068)の利用法から。生のキノコたっぷりだとキノコの水分でべちゃっとなりやすいのですが干しキノコだとそれがないです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 2合
  2. 干しキノコ 適量
  3. 干し貝柱(か小柱) 1個(小柱なら10個程度)
  4. かえりいりこ(又はちりめん 大匙2
  5. 油揚げ(いなり寿司用) 1枚
  6. 薄口醤油 大匙1
  7. 酒、ミリン 各小匙1
  8. 塩(醤油の塩分で加減してください) 2g程度(小匙3分の1強)
  9. 約400cc

作り方

  1. 1

    キノコと貝柱を水で戻します。戻し汁を使うので目安は米の量(今回は360cc)で。

  2. 2

    戻したもの。ここまでは前日に行っても大丈夫です。

  3. 3

    米を研いでからザルに30分あげて炊飯器へ。雑穀米派の方は雑穀もここでセットしましょう。

  4. 4

    水気を絞ったキノコ類、かえりいりこ、油揚げを入れます。油揚げの切り方はお好みで。

  5. 5

    戻し汁に薄口醤油、酒、ミリンを入れて計量します。足りなかったら水を足してください。ここでこれを舐めてみて塩味を調整。

  6. 6

    これで炊飯器にセットし、スイッチ・ポン。

  7. 7

    完成したら軽く混ぜておきましょう(具が偏るので)。

コツ・ポイント

だし汁の味付けはちょっと塩気を感じるくらいで。薄口醤油だと塩は2g、濃口醤油だと2.5gくらいがベストのようです。
米の量=水の量でキノコを戻すと50ccくらい不足しますので余る事はないです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ak1012
ak1012 @cook_40044847
に公開
とってもマイナーな楽器(Euphonium)吹きのストレス発散の場です。下手の横好きで楽器を吹いて30年弱。料理は自宅で育ててるハーブと組み合わせを考えながら試行錯誤中デス。
もっと読む

似たレシピ