母の味☆おはぎ(つぶあん)

Drako
Drako @cook_40044030

甘さ控えめなのでたくさん食べられちゃいます。
餡子を前もって作っておけば、意外と手軽にできます♪
このレシピの生い立ち
母がつくるおはぎを伝授してもらいました。

母の味☆おはぎ(つぶあん)

甘さ控えめなのでたくさん食べられちゃいます。
餡子を前もって作っておけば、意外と手軽にできます♪
このレシピの生い立ち
母がつくるおはぎを伝授してもらいました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 餡子
  2. 小豆 2カップ(約400g)
  3. ☆水 5カップ
  4. ☆砂糖 1カップ強
  5. ☆塩 小さじ1/2
  6. ごはん
  7. もち米 2合
  8. ★砂糖 大さじ2~3

作り方

  1. 1

    【餡子をつくる☆】
    小豆は洗ってざるにあげる。

  2. 2

    大きめの鍋に小豆と水を入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にし、豆が柔らかくなるまで煮る。(1~2時間)

  3. 3

    ☆砂糖と塩を入れ、木べらで混ぜたときに鍋の底が見えるくらいになるまで、弱火で練りながら水分をとばす。(10分くらい)

  4. 4

    出来上がったら、乾燥しないようにタッパー等に移し変えて冷ます。

  5. 5

    【中身のごはんをつくる】
    もち米は普通にとぎ、1時間ほど吸水させる。

  6. 6

    炊飯器にもち米と水(分量外)を、2合のラインより少し下まで入れ、普通に炊く。

  7. 7

    炊き上がったら、★砂糖を入れ、すりこぎでつくように混ぜ、ぬれふきんをかけて冷ます。(つぶし具合はお好みで)

  8. 8

    【ごはんを餡子で包む】
    ごはんを10等分し、俵型に成形する。(スプーンや手を水につけながらやるとくっつきません)

  9. 9

    キッチンペーパー(2枚重ね)をぬらして、餡子をのせてスプーンの背で楕円形にのばす。(ごはんより二周りくらい大きめ)

  10. 10

    そこに丸めたごはんをのせて包んでいく。

  11. 11

    餡子をなじませるように閉じて、出来上がり。

コツ・ポイント

小豆に入れる砂糖と塩は、必ず豆が柔らかくなってから、入れてください。
かなり甘さ控えめの分量なので、甘くしたいときは砂糖の量を1,5~2倍にしてください。
餡子は多めにできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Drako
Drako @cook_40044030
に公開
ナチュラルな雑貨やインテリアが大好きな11年目主婦(30代)です。最近はゆっくりペースで、つくれぽの掲載が遅れ気味ですが、よろしくお願いします♪
もっと読む

似たレシピ