おいなりさん。

ゆってぃ~。
ゆってぃ~。 @cook_40053658

簡単でとてもやさしい味のおいなりさんです。
このレシピの生い立ち
自分で作ると安くておいしいおいなりさんがたくさん食べられるので。

おいなりさん。

簡単でとてもやさしい味のおいなりさんです。
このレシピの生い立ち
自分で作ると安くておいしいおいなりさんがたくさん食べられるので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8人分
  1. すし用油揚げ 16枚
  2. ご飯 4合
  3. すし酢 お好みで
  4. さとう 大さじ5~8
  5. しょうゆ 大さじ3~4
  6. みりん 大さじ2~3

作り方

  1. 1

    初めに、おあげをお箸でくるくるのします。
    これをすることで、後で開きやすくなるのです。

  2. 2

    沸騰したお湯の中におあげを投入。浮いてくるので、ざるで押しています。

  3. 3

    1~2分茹でたら、油が抜けますので、先ほどのざるを使ってしぼります。(熱いので、やけどに注意。)

  4. 4

    3を三角に切ります。(角から角へ包丁を当てて上からザクッといきましょう。包丁をスライドさせるとうまく切れませんので)

  5. 5

    4を空のお鍋に入れる。弱~中火スタート。
    水は入れずにお砂糖を全体になじませましょう。
    味がよくしみ込みます。

  6. 6

    お砂糖が溶けたら、水分がなくならない程度まで火にかけておきます。

  7. 7

    水分がなくなってきたら、おあげの半分の量まで水を加える。

  8. 8

    煮立ってきたらおしょうゆとみりんを加えてさらに煮込む。

  9. 9

    水分が、半分ぐらいになったら、味見。
    少し薄いと思われますので、お砂糖・しょうゆ・みりんを同量ずつ足しながら、煮詰める。

  10. 10

    焚いておいたご飯にすし酢を合わせ、冷ましておく。

  11. 11

    9の煮汁が見えなくなるまで煮詰めたら、火から下ろす。

  12. 12

    *ポイント*
    おいなりさんの包み方。
    三角をじわじわ開き、俵状のご飯を開いた線に垂直に入れる。

  13. 13

    もともと三角の角だった部分を合わせるように閉じる。
    開いた線に沿って平行にご飯を入れると底が閉じられませんので、ご注意。

  14. 14

コツ・ポイント

1で「くるくる」をしっかりしておくことで、おあげが破れずきれいに開きます。
包み方のポイントは、なかなか文章では表現しにくいですが、開いたおあげに素直にご飯を入れると閉じられず、反対か?と思う方向に入れる感じです。・・・伝わるかな?

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ゆってぃ~。
ゆってぃ~。 @cook_40053658
に公開
山のふもとの森の家。田舎暮らしも楽しいものです。ママレシピに母ちゃん献立、お酒のあて。自分の好みで気ままに作る。思いつき料理が定番です。
もっと読む

似たレシピ