お正月✿お祝い✿パーティーちらし寿司

お刺身は中に隠しておもてなし❀
寿&松竹梅で彩りあざやか簡単ちらし寿司♡
日の出も加え、めでたさを出してみました♬
このレシピの生い立ち
お正月のおもてなし用のちらし寿司を、お正月らしい綺麗な飾り付けにしてみたいと思いました。
どうしてもオリジナリティのある物がつくりたくて、ゴミをだしつつ色々挑戦してみました♥笑
お正月✿お祝い✿パーティーちらし寿司
お刺身は中に隠しておもてなし❀
寿&松竹梅で彩りあざやか簡単ちらし寿司♡
日の出も加え、めでたさを出してみました♬
このレシピの生い立ち
お正月のおもてなし用のちらし寿司を、お正月らしい綺麗な飾り付けにしてみたいと思いました。
どうしてもオリジナリティのある物がつくりたくて、ゴミをだしつつ色々挑戦してみました♥笑
作り方
- 1
2cm厚の輪切りにした牛乳パックをいくつか用意。
酢飯は白が牛乳パック24個分。ピンクと緑が4個分ずつ作ります。
- 2
ピンクと緑の分は牛乳パックで量ってからそれぞれの色の酢飯にします。
※今回は食用色素を足して色を濃くしてあります
- 3
写真の3種類を必要分スライスします。大根と人参は各1枚ずつ塩漬けし、しんなりしたら水にさらして塩分調整をしておきます。
- 4
お刺身は酢飯と酢飯の間にはさめる大きさに切ります。
- 5
卵に塩を少々入れ、黄色が綺麗に(ムラなく)出るように泡だて器でよくまぜてから薄焼き卵を焼きます。
※3~4枚できます
- 6
松(のつもり(笑)
スライスした物を重なるように3枚並べ小さく切った皮を真ん中に1本ずつのせます。
- 7
竹(のつもり(笑)
4~5mm厚1cm幅で細長く切り、左右2本分は切込みを入れ、真ん中は切込んだ物をのせます。
- 8
竹の上部の葉っぱも切り込んだ物を上手く利用し、足りない分はその形に切ってください。
- 9
梅(のつもり(笑)
かまぼこのピンク部分は皮をむく様に山型に薄く、白部分は板にそって薄くスライスし型抜きを。
- 10
※ピンク部分は、まずおおざっぱに山型に切り、ひっくり返して白い部分をけずって薄くすると簡単です♪
- 11
丸く型抜きしたかまぼこを、円に並べて梅にします。
- 12
波(つもり(笑)
大根をかつらむきの要領で薄く剥きます。塩漬けしてしんなりしたら、水にさらして塩分を調整します。
- 13
12の写真の右端の形の大根を点線のように斜めに切り、写真左端と真ん中分の形の2つの三角を作ります。
- 14
上の部分を1cm強ほど残し、切り離さないように注意し、5本切り込みを入れ、6本にします。
- 15
3本ずつで2つの三つ編みを作ります。
- 16
牛乳パックの1点を外しテープでとめる。酢飯を2段重ねにし間にお刺身を挟むので、パックの厚みは1cmに。
※または2cmに - 17
このまま食卓にのせるお皿に作っていきます。(家は大きなお皿がないのでペラペラまな板にラップを敷いて使いました(笑))
- 18
牛乳パックの形に酢飯を入れて軽くおして形を調えたら、テープをはがしパックを外します。お好みの刺身をのせて酢飯を重ねます。
- 19
写真の配置で酢飯と刺身を重ねて土台を作ります。2か所は白酢飯で卵をのせる。のせてから余分な所をハサミで切り取ります。
- 20
松と竹を飾ります。
- 21
梅を飾ります。
- 22
大根と人参の輪切りを重ねて置き、その上に大根の波をかぶせます。(日の出のイメージです(笑)
- 23
かにスティックの赤い部分を剥し、好みの太さに裂きます。寿の文字を作りながら卵の上に置く。
- 24
完成♪
ちらし寿司、お正月やお祝いの席にぴったりの、寿&松竹梅バージョンです♬♫ - 25
レシピID:18028447
これが大元のレシピです♪ここから色々アレンジし、このレシピも出来上がりました♡ - 26
H24.12.29変更
全体の量を食べる人数によって変えられるよう2パターンに追記しました。
- 27
1個の酢飯の高さを1cmか2cmにする事により出来上がり量を調整して作れます。1cmで4~8。2cmなら倍の人数分です。
コツ・ポイント
それぞれのパーツの作り方は、とても簡単♪
メインの飾りはイメージしながら作ります。
飾付けは何を作るか考えるより、切ったり折ったり重ねたりして、できた形が何かに見えてきた時、見えた物にしてしまうのも有りですッ♥
似たレシピ
その他のレシピ