郷土料理★塩味くじら汁*くじら入けんちん

ねぃ☆
ねぃ☆ @cook_40073863

毎年暮れに作る私の定番料理。くじらの塩気を生かした塩味。野菜に旨みが浸み込んで美味しい☆北海道の郷土料理。お正月にぜひ☆
このレシピの生い立ち
お正月に祖母がつくってくれたくじら汁。思い出して作りました。覚書に。

郷土料理★塩味くじら汁*くじら入けんちん

毎年暮れに作る私の定番料理。くじらの塩気を生かした塩味。野菜に旨みが浸み込んで美味しい☆北海道の郷土料理。お正月にぜひ☆
このレシピの生い立ち
お正月に祖母がつくってくれたくじら汁。思い出して作りました。覚書に。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

鍋にいっぱい
  1. くじら 250~300g
  2. 大根 太め1/2本
  3. にんじん 1本
  4. ゴボウ 1本
  5. コンニャク 1個
  6. 生あげ(または木綿豆腐油揚げ 1枚
  7. フキ水 250g位
  8. わらび水 250g位
  9. 細竹水 200g位
  10. 調味料
  11. だし汁 1500cc
  12. 150cc
  13. みりん 100cc
  14. 醤油 大さじ1
  15. 小さじ2~

作り方

  1. 1

    くじらの下処理から。
    表面の塩をサッと洗う。

  2. 2

    皮ごと2~3mmの厚さに切る。
    次は、塩と油抜き。

  3. 3

    電気ケトルで湯を沸す。
    熱湯をかけ→浸し→2回目湧いたら浸していた湯を捨て→熱湯をかけ。3回熱湯に浸した後にザルにあげる

  4. 4

    大根とにんじんは半月切りかイチョウ切り。
    コンニャクは薄切り。臭みが気になるようであれば米のとぎ汁で下ゆでする。

  5. 5

    ゴボウは、アルミホイルで皮をしごいて土を落とす。
    ささがきにして酢水に浸す。

  6. 6

    ふき、わらび、細竹の水煮は、サッと洗ってザルにあげる。
    生揚げは好みの大きさに切る。

  7. 7

    鍋にだし汁と、3、4、5、酒、みりんを入れる。ひと煮立ちしたら、6を入れて煮る

  8. 8

    野菜に火が通ったら、醤油・塩を入れて味をみる。

  9. 9

    数日後のクタクタに浸みたくじら汁に
    お餅を入れて、くじら雑煮に♪

コツ・ポイント

・くじら自体が塩気を含んでいるので、最後の味付け時に塩気に気を付けましょう。
・事前に湯引きすることによってくじらの塩気や油、クセが和らぎます。
・くじらの独特な風味が野菜に浸み込んでヤミツキです♪
・翌日以降のクッタリした感じがGOOD!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ねぃ☆
ねぃ☆ @cook_40073863
に公開
宜しくデス
もっと読む

似たレシピ