キャラ弁☆妖怪ウォッチ(о´∀`о)

食べやすい!!見た目も可愛い!!味もバッチリ!!子どもの大好きな妖怪ウォッチ弁当。初心者でも簡単に作れますよ!!
このレシピの生い立ち
5歳の息子から遠足のお弁当は妖怪がいいとリクエストがあり、ならば息子の好きな妖怪ウォッチにしよう!!と思いはじめて作ってみました!!
各パーツは、型なしでフリーハンドですべて作れましたよ!!
キャラ弁☆妖怪ウォッチ(о´∀`о)
食べやすい!!見た目も可愛い!!味もバッチリ!!子どもの大好きな妖怪ウォッチ弁当。初心者でも簡単に作れますよ!!
このレシピの生い立ち
5歳の息子から遠足のお弁当は妖怪がいいとリクエストがあり、ならば息子の好きな妖怪ウォッチにしよう!!と思いはじめて作ってみました!!
各パーツは、型なしでフリーハンドですべて作れましたよ!!
作り方
- 1
ラップにジバニャン用のケチャップライス
フユニャン用のご飯(ふりかけ混ぜると食べやすい)
を同量70㌘ずつ分けて丸める。 - 2
フユニャン用に海苔を巻いてラップで巻き馴染ませる。
- 3
1と同様に各2つずつ耳を作り、フユニャン用に海苔を巻く。
(顔のサイズをみながらバランスをチェック!!) - 4
ジバニャン、フユニャンの口元とフユニャンの耳と傷のパーツ、スライスチーズは爪楊枝をゆっくり滑らせていく。
- 5
薄焼き玉子を作り、丸い型を計4つ作る。(うちはリンゴの型しかないので丸みの部分をスライドさせて丸く型抜きました)
- 6
のりで目を計4つ、口を計2つ切り抜く。
※海苔を2つ折りにして切ると左右対称で、バランス良く切れる。 - 7
鼻はどちらも黒ごまで良いかも。(写真のジバニャンの鼻は、おかずに入れる人参の切れ端)
- 8
フユニャンの目は真ん丸じゃないので薄焼き玉子、海苔は少しカットする。
- 9
すべてのパーツを爪楊枝を使ってマヨネーズでのり付けしていく。
コツ・ポイント
スライスチーズはすぐに割けたり、ちぎれたりするので、慎重に。ぬるくなるとセロハンに貼り付いて剥がしづらいし、汚くなります。
似たレシピ
その他のレシピ