ベランダで干物作り!自家製アジの天日干し

冬晴れの北風冷たく空気がキンと冷えた今こそ、美味しい干物作りのチャンスですぞ!
このレシピの生い立ち
以前はよく釣ってきた魚を干物にしてました。スーパーの特売鯵でも美味しい干物が作れるかどうかチャレンジしたく…
ベランダで干物作り!自家製アジの天日干し
冬晴れの北風冷たく空気がキンと冷えた今こそ、美味しい干物作りのチャンスですぞ!
このレシピの生い立ち
以前はよく釣ってきた魚を干物にしてました。スーパーの特売鯵でも美味しい干物が作れるかどうかチャレンジしたく…
作り方
- 1
鍋に水を張り、出し用昆布を入れ2〜30分ほど置く。昆布が十分開いてから火を付け沸騰直前に昆布は取り出す。
- 2
日本酒、塩を加え、ひと煮立ちさせる。塩が溶けたら火を止め塩水が冷たくなるまでしっかり冷ます。
- 3
アジはゼイゴを削ぎ、肛門から下顎に掛け浅く包丁を入れ内蔵とエラを取り出す。お腹の中を流水で綺麗に洗い流し水気を切る。
- 4
尾の付け根から頭に向け背骨に沿って包丁を入れ腹開きにする。頭は骨の中心に刃を当て包丁の背を手のひらで強く押し込むと割れる
- 5
開いたアジをバットに並べ塩水を注ぐ。必ずアジ全体が塩水にしっかり浸るよう注意し冷蔵庫に仕舞い2時間漬け込む。
- 6
塩漬けが済んだらペーパータオルでしっかり塩水を拭き取る。塩漬けしたアジは呉々も水洗いなどしてはいけませんぞ。
- 7
干し網にアジの皮側を下にし並べる。風通しが良く陽当たりの良いベランダが理想的。干し網はホームセンターか釣具店で購入出来る
- 8
干し時間は約8時間ほど。両面がサラサラと乾いてればOK。途中で様子をみて下側だけしっとりしてるようならひっくり返すとよい
コツ・ポイント
塩加減はかなり重要です。魚の大きさや脂の乗りで塩の分量や時間は異なります。今回はやや甘塩でした。天日に当てると干物は格段に美味くなります。その代わり気温が高かったり風通しが悪いと不味かったり途中で腐る場合もあるので気候には十分注意下さい。
似たレシピ
-
【お魚】塩分控えめ☆お手製でアジの干物☆ 【お魚】塩分控えめ☆お手製でアジの干物☆
昆布やみりん、お醤油を入れてもおいしくできます☆簡単にできるので、自分好みの味でおいしい干物が出来ますよ★sakanacchi
-
-
冬季限定!自家製さんま 干物 丸干し* 冬季限定!自家製さんま 干物 丸干し*
初めての干物作り。忘れないようメモとして。大量に作って冷凍するもよし!普段お世話になっている人に配るもよし! しょこりこしょこ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ