干物を作りましょう♪

今の季節は干物作りにもってこい。
とても簡単なので是非1度作ってみて下さいね。(^-^)
このレシピの生い立ち
市販の干物は塩分濃度の高い物が多く旦那様がお酒のお供にはクドイ・・と言うのでたまに干物を作っています。自分で作ると無添加で好みの塩分濃度に仕上げる事が出来るのが魅力的。また市販ではあまり売っていない変わった干物も作れて楽しいです。(鮎などはとてもとても絶品☆)
干物を作りましょう♪
今の季節は干物作りにもってこい。
とても簡単なので是非1度作ってみて下さいね。(^-^)
このレシピの生い立ち
市販の干物は塩分濃度の高い物が多く旦那様がお酒のお供にはクドイ・・と言うのでたまに干物を作っています。自分で作ると無添加で好みの塩分濃度に仕上げる事が出来るのが魅力的。また市販ではあまり売っていない変わった干物も作れて楽しいです。(鮎などはとてもとても絶品☆)
作り方
- 1
今回使用した魚は私の大好きな甘鯛です。これを今から背開きにします。
- 2
ウロコを落とした魚の背びれに沿って包丁を入れ開いていく。
- 3
魚の向きを逆にし頭を割る。(イワシの様に頭を外し仕上げる魚もあります)
- 4
腹わたを取り除き身を傷つけ無いように注意して綺麗に水洗いする。軽く水気を拭き取る。
- 5
塩分濃度18%の塩水に漬け込む。バットなどに塩水を用意し漬ける場合や写真の様に袋に入れて空気を抜いて漬ける場合などやり易いやり方で。
- 6
■今回の甘鯛は漬け時間20分。普通の鯛であれば約30分。カレイ・カワハギなどは約20~30分。イワシは約15分。アジ・サンマは約20分。鯖は約30分。イカは3%塩分濃度で約5分。
- 7
塩水から出したら表面の塩水を1度洗い流す。(余計な塩分を身に入れない為)水気を拭き取る。
- 8
魚を干します。色んな干し方がありますが私の干し方はこんな感じです。魚&干し条件によって干し時間は変わりますがこの甘鯛は3時間くらいでした。
- 9
表面が乾きツヤとテリが現れ皮が突っ張った感じになれば出来上がり。
コツ・ポイント
使用する魚によって開かずに使う物(カレイ・カワハギなど)や3枚に卸して使う物(鯖など)があります。魚に直接塩を振って仕上げるやり方もありますが馴れない人がやる場合味ムラが出来やすいので私は仕上がりにあまり差が出ないこのやり方でしています。
似たレシピ
-
-
-
いくら丼 いくらホロホロ〜ホロホロ〜 ♪ いくら丼 いくらホロホロ〜ホロホロ〜 ♪
1年に1度のこの季節♡必ず作りたい定番料理ですね ♪新鮮ないくらを見つけたら是非作ってみてくださいね(^o^) しみみくさん -
-
-
その他のレシピ