夏の名物♪ しそ巻き (郷土料理)

しそを大量に消化できるうえ、保存性の高い素晴らしい料理。簡単なのに旨い。ついつい毎年作ってしまいます。
このレシピの生い立ち
我が故郷、宮城や山形、岩手など東北各県で昔から作られている郷土料理です。保存性に優れるので、夏に大量に取れるシソの有効活用としてもばっちりです。
夏の名物♪ しそ巻き (郷土料理)
しそを大量に消化できるうえ、保存性の高い素晴らしい料理。簡単なのに旨い。ついつい毎年作ってしまいます。
このレシピの生い立ち
我が故郷、宮城や山形、岩手など東北各県で昔から作られている郷土料理です。保存性に優れるので、夏に大量に取れるシソの有効活用としてもばっちりです。
作り方
- 1
50枚で100円。夏になると出回るこの激安のシソ。これを見ると作りたくなってしまうのです。
- 2
とりあえず材料はこれだけ。だいたいは自宅にあるので、買い足すのは、『種実類』かな?私は、お菓子コーナーのミックスナッツ派
- 3
今回も、くるみとカシューナッツが入ってる物を買いました。基本的に種実であれば、何でもokだと思う。ばーちゃんはくるみのみ
- 4
種実とごまをすりすりします。もちろんフープロでもok。粗め細かめなどは好みで。若干粗い方が、存在感はある。
- 5
でとりあえず計量するとかんな感じ。シソは洗って、水気をペーパやざるで良く切っとく。
- 6
■味噌づくり
フライパンなどに、大さじ1程度の油をひきます。温まったら、味噌と砂糖を入れてます。 - 7
火を弱火にして、砂糖をよく溶かします。はじめは混ざりにくいですが、徐々に砂糖が溶けて、液体っぽくなります。
- 8
この段階ではまだ『ゆるゆる』です。
火が強いと焦げるので、火加減は注意です。 - 9
砂糖と味噌が混じったら、小麦を。
小麦粉は硬さを調整するために入れますので、使う味噌や種実の内容で、量を調整します。 - 10
今回は150g入れました。小麦粉もはじめは混ざりにくいので、よく混ぜます。ダマができやすいので、少しずつ入れた方が良い。
- 11
小麦を入れると『ゆるゆる』が『とろとろ』に。
まだ、ここでは粘度を気にしなくても大丈夫。 - 12
そして、種実+ごまを入れます。これを入れると『どろっと』します。
よく混ぜましょう。 - 13
木べらから落ちないくらいに『どろっ』とします。熱いうちはゆるいですが、冷めると砂糖の効果で硬くなります。
- 14
味噌は、荒熱がとれるまで放置。だいたい30分程度。時間を置き過ぎると、硬くなりすぎて、作業に支障が出るかも。
- 15
このように、味噌を10g前後の玉にしていきます。このときビニール手袋があるとかなり効率up。手だとかなりべたつきます。
- 16
そして、10枚くらい大葉を並べ、そこに味噌玉を置いてを10セットします。1つずつやるより早いです。
- 17
くるくると大葉を巻いて、3つを1セットにして並べていきます。(3つずつ楊枝でとめるので)
- 18
後は楊枝に挿します。3つのうち、最後だけ180度回転して刺すと、葉の先同士が合わさるので、崩れにくくになります。
- 19
後は油で揚げていきます。揚げずに焼く方法もあるようですが、私は毎回フライ派。この揚げがちょっとポイント。
- 20
揚げすぎると、味噌が固くなり、火が少ないとべっちゃりすることも。
イメージは、適温でさっと。味噌には火が通ってるので、 - 21
シソがパリパリになればいいわけです。
この辺は、1串づつ何回か試してみて、自分の好みの仕上がりを目指してください。 - 22
油の中では、生っぽく見えても、取り出してみると結構火が通ってます。180℃で2分~3分くらいがめやすです。
- 23
揚げたら、よく油をきりましょう。結構油を吸ってますので、ペーパーなどもうまく使って。
- 24
この、シソのパリッと感。そして口に入れた瞬間のシソの香り、味噌とくるみのコク。
炊きたて白飯でも、ビールのあてでも最高 - 25
あまった味噌は、活用も多岐に。炒め物でもよし、菓子にも使えますし、おすすめは鍋。
味噌の塩分と砂糖+種実のコクと。 - 26
カップラーメンなどの味噌味のものにちょっと足してもいけます。
味噌汁の味噌の代わりにしても、もちろんOK。 - 27
日持ちはかなりします。タッパで冷蔵庫に入れておけば、1か月は最低余裕。ばーちゃんは半年くらいたってもokって言ってます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
しそ巻き(ゴマ.クルミ.しその実入り) しそ巻き(ゴマ.クルミ.しその実入り)
大葉の大量消費です。塩分控えめで作りたかったので、クルミ、ゴマ、しその実をたっぷり入れ、巻く時は味噌少なめにしました。 chibita34 -
-
-
宮城の郷土料理♪『しそ巻き』 宮城の郷土料理♪『しそ巻き』
宮城県の郷土料理です♪某アルコール飲料のCMでも紹介されていました。我が家風の作り方です。ご飯にもお茶受けにも合います♪ yukihecco
その他のレシピ