糸瓜のごま酢和え

新潟市
新潟市 @maika_niigata

糸のようにほぐれる不思議な南瓜「糸瓜(いとうり)」を使った和え物です。
このレシピの生い立ち
 「糸瓜(いとうり)」は、「金糸瓜(きんしうり)」「そうめんかぼちゃ」「なます瓜」「なますかぼちゃ」とも呼ばれます。夏の頃、産地直売所で売られているのを目にします。
 糸やそうめんのように繊維がほぐれる不思議なかぼちゃは、新潟の夏の味です。

糸瓜のごま酢和え

糸のようにほぐれる不思議な南瓜「糸瓜(いとうり)」を使った和え物です。
このレシピの生い立ち
 「糸瓜(いとうり)」は、「金糸瓜(きんしうり)」「そうめんかぼちゃ」「なます瓜」「なますかぼちゃ」とも呼ばれます。夏の頃、産地直売所で売られているのを目にします。
 糸やそうめんのように繊維がほぐれる不思議なかぼちゃは、新潟の夏の味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 糸瓜(皮つき) 400g
  2. きゅうり 1本
  3. かきのもと(新潟の食用菊 1/2パック
  4. A 酢 大さじ3
  5. A すり白ごま 大さじ3
  6. A 砂糖 50g
  7. A 塩 少々

作り方

  1. 1

    糸瓜は皮ごと大きく切り、たっぷりの湯で10~20分ゆでる。
    ※ゆで時間は糸瓜の大きさによりますが、目安は箸が通る位です。

  2. 2

    ボウルに水をはり、ゆでた糸瓜を入れ、手で実をほぐす。水をかえながら作業する。

  3. 3

    きゅうりは薄切りにし、ボウルに入れ、塩(分量外)をひとつまみふって軽く手でもむ。水洗いし、水けをよくしぼる。

  4. 4

    かきのもとは花びらをがくから外し、酢(分量外)を少量加えた湯でさっとゆでる。ざるに上げ、水けをしぼる。

  5. 5

    Aの調味料を合わせ、ごま酢を作る。

  6. 6

    ボウルに、水けをよくしぼった2の糸瓜、3のきゅうり、4のかきのもとを入れ、ごま酢を加えて全体を和える。

コツ・ポイント

 糸瓜を上手にゆでてほぐすことができれば、あとは簡単!今回はきゅうりと、新潟の食用菊「かきのもと」を合わせましたが、具材はお好みのものを使ってください。
 ほぐした糸瓜は、三杯酢や二杯酢で酢の物にしたり、炒め物にしてもおいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
新潟市
新潟市 @maika_niigata
に公開
新潟市食育・花育推進キャラクター“まいかちゃん”が、にいがたの郷土料理や行事食、家々に伝わる家庭料理、にいがたの旬の食材を使ったレシピを紹介するっぷー♪X・インスタグラムでにいがたの旬の情報を発信中!Xは「maika_niigata」、インスタグラムは「maika_niigata_city」で検索してね♪
もっと読む

似たレシピ