自家製梅干し♪

憧れの無添加の手作り梅干しを画像たっぷりで載せました。赤紫蘇入り、塩分12%。重石要らずで簡単、失敗しにくいですよ♪
このレシピの生い立ち
憧れの自家製梅干に初挑戦したので、その記録として載せてみます。
自家製梅干し♪
憧れの無添加の手作り梅干しを画像たっぷりで載せました。赤紫蘇入り、塩分12%。重石要らずで簡単、失敗しにくいですよ♪
このレシピの生い立ち
憧れの自家製梅干に初挑戦したので、その記録として載せてみます。
作り方
- 1
使用する道具と漬け込み瓶、そして作業する手指はホワイトリカーで消毒。梅を洗って水気をふき取り、ヘタを取る。
- 2
ホワイトリカーで表面を湿らせ、粗塩をまぶして漬け込み瓶に入れる。残った塩は上から乗せる。(これを起き塩と呼びます)
- 3
漬け込み二日目。梅酢がちょっと出てきました。
- 4
漬け込み三日目。まだ起き塩は溶けきっていません。
- 5
漬け込み四日目。起き塩は溶け切りました。一日数回梅酢が行き渡るように瓶を揺すっています。
- 6
漬け込み五日目。
梅の実から水分が抜けて、ちょっと柔らかそうな感じになってきました。 - 7
漬け込み六日目。
だいぶ梅が柔らかくなってきているので、梅同士の隙間が詰まって、みっしりしています。 - 8
漬け込み七日目。
梅酢もすっかり上がりきってきて、梅の実も柔らかくなり、
梅干らしい雰囲気になってきました。 - 9
漬け込み八日目。
水分が抜けた分だけ皺がよってきています。 - 10
漬け込み二週間目。みっしり詰まって、透明感も出てきました。もう不要かもと思いつつ、なんとなく毎日瓶を揺すっています。
- 11
漬け込み三週間目。さらに梅の水分が抜け、梅酢がかぶるくらいまで上がってます。梅の色素が梅酢に出て、梅酢がほんのり琥珀色。
- 12
漬け込み四週間目。
漬けてから約一ヶ月が経過し、そろそろ赤紫蘇を入れてみようと思います。 - 13
漬け込み四週間目。
赤紫蘇を入れました。本来なら生の赤紫蘇を揉んで使うべきですが、揉み紫蘇を買って入れました。 - 14
紫蘇を入れてから一週間経過。
梅に紫蘇の色素がうつり、赤くなってきました。梅雨も明け、そろそろ土用干しです。 - 15
土用干し初日。
竹ザルに張り付いて、はがすときに破れる失敗を防止する為に、ラップを敷いて並べてみました。 - 16
土用干し二日目。
梅の水分が抜けて、表面がさらりとしてきました。ラップを敷いた分通気性が悪いので、時々裏返してます。 - 17
二日間は日中に天日干しし、三日目は夜に干して夜露を含ませる土用干し。梅酢の入った瓶もバルコニーに出して日光に当てました。
- 18
自家製梅干完成☆
土用干しで水分が抜けたので、ちょっと嵩が減りました。 - 19
小さいキャニスターに詰めて、実母と義母にお裾分けしてみました。
コツ・ポイント
重石を使わない事で、赤紫蘇を入れるまでは完全に密封状態です。
そのため、最初の消毒さえしっかりできればカビの発生は極力避けられると思います。
一日数回瓶揺するのは、毎食後と決めておくと、揺すり忘れも防止できますよ♪
似たレシピ
-
-
-
-
おばあちゃんの梅干しの作り方2種類 おばあちゃんの梅干しの作り方2種類
料理上手な祖母の直伝です。手作りの美味しい梅干し、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪レシピは塩分10%です(^^) miupyon -
-
-
-
その他のレシピ