パンプキン薬膳クッキーケーキ

みぞべー
みぞべー @cook_40073785

カボチャは薬膳効果が高く、子供においしく食べてもらうにはどうしたらいいか考えてみました。全て写真付きで簡単に作れます。
このレシピの生い立ち
カボチャの煮つけが昔は苦手だったのと、ハロウィンで子供が喜んで、それでいて、薬膳というメニューを考えてみました。あえて、これで、証を考えるなら、「脾腎陽虚(ひじんようきょ)」の時にいかがでしょうか。薬膳、ハロウィン、お菓子と三拍子です。

パンプキン薬膳クッキーケーキ

カボチャは薬膳効果が高く、子供においしく食べてもらうにはどうしたらいいか考えてみました。全て写真付きで簡単に作れます。
このレシピの生い立ち
カボチャの煮つけが昔は苦手だったのと、ハロウィンで子供が喜んで、それでいて、薬膳というメニューを考えてみました。あえて、これで、証を考えるなら、「脾腎陽虚(ひじんようきょ)」の時にいかがでしょうか。薬膳、ハロウィン、お菓子と三拍子です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 小麦粉(薄力粉) 120g
  2. 黒砂糖 50g
  3. サラダ油 30g
  4. 生姜 20g
  5. カボチャ 4分の1個
  6. パルスイート 大さじ1
  7. 純乳脂 100g
  8. 松の実 15粒
  9. クコの実 15粒
  10. ブルーベリー 15粒

作り方

  1. 1

    材料です。まず、ケーキの底に生地を焼きます。これは、左上からショウガ、小麦粉、サラダ油、黒砂糖になります。

  2. 2

    小麦粉を100g、サラダ油30g、ショウガは皮をピーラーで剥き、約20g摩り下ろして入れます。

  3. 3

    100円均一で買った、立つシャモジが活躍します。これで、混ぜていきます。

  4. 4

    その日の湿度や温度で左右されるのか、生地が固い時ややわらかい時があります。今日は+20gぐらい小麦粉を加えました。

  5. 5

    混ぜ合わせて、てかりが出る感じがベストでしょう。小麦粉もきれいにボウルから取れました。

  6. 6

    これを、耐熱皿の下に敷き詰めます。

  7. 7

    3種類でチャレンジ。これで、オーブンで180℃の余熱で約15分程度焼きます。焼いている間にカボチャに取り掛かります。

  8. 8

    写真左上から、薬膳食材である松の実、クコの実、カボチャ、左下からパルスイート、純乳脂です。

  9. 9

    カボチャはザク切りにしたら、レンジでチンしてくいださい。これは800Wのレンジで5分間やりました。

  10. 10

    皮は色合いが黒くなりすぎるので、はずします。もちろん後で、スタッフが(自分が)おいしく頂きました。

  11. 11

    純乳脂をおおさじ1入れて、つぶしていきます。

  12. 12

    粗越ししていきます。結構大変ですがお子様がいる方は一緒に料理をしましょう。その時のコミュニケーションは大事ですよね。

  13. 13

    カボチャは脾胃(ひい)に属す薬膳で、「甘味(あまみ)」が、ちょうど五味で言う脾(ひ)に属しています。

  14. 14

    さて、次は純乳脂を泡立てて行きます。100ml(商品の半分)を使います。ここにパルスイートをおおさじ1入れています。

  15. 15

    ボウルの下に氷水を入れたボウルを重ねて、冷やして泡立てます。詳しいやり方はネットとかで出ているかと思います。

  16. 16

    角が出るぐらいになりました。でも10分ぐらいかかりました。100均の泡だて器だとやはり、それなりなのかな・・・

  17. 17

    そうこうしていると、一番底の生地が焼きあがりました。この上に生クリームを乗せていきます。

  18. 18

    生クリームだけ味見しても、すごくおいしいです。最近は、絞るだけの生クリームをあるので簡単にしたいならそれでもいいでしょう

  19. 19

    粗越ししたカボチャは、同じく100均で買ってきたれこにつめて、押し出します。

  20. 20

    松の実、クコの実、ブルーベリーを載せて完成です。松の実は古来から一日に3粒食べると仙人になれるといわれているそうです

  21. 21

    ブルーベリーも薬膳食材。「肝(かん)」に属し、目に良いとされています。肝鬱気滞(かんうつきたい)の時にいかがでしょうか。

  22. 22

    運化の「運(うん)」は、体に内取り入れたエネルギーを全身に運ぶ作用です。「化(か)」は変化させると言う意味です

  23. 23

    一番下が、ショウガが入った生地。真ん中が生クリーム、一番上が、カボチャになります。歯ごたえ、甘味、バランスが良いです。

  24. 24

    実際は、こういう容器の方が食べやすいです。カボチャの抗酸化作用やショウガのショウガオール等、健康に良くて、そして美味しい

コツ・ポイント

生姜はチューブではなく、摩り下ろして入れてください。カボチャの薬膳作用が「脾胃(ひい)なので、エネルギーを取り入れて、それを生姜で温めて全身の「陽気(ようき)」を巡らせるメニューだと思います。クッキー生地が固い場合は純乳脂を少し足しましょう

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
みぞべー
みぞべー @cook_40073785
に公開
中医薬膳指導員の資格も持っており、健康には薬膳の考えを取り入れるのが大事だと思っています。http://blog.livedoor.jp/harimogusa/
もっと読む

似たレシピ