冬の薬膳脂肪燃焼ダイエットスープ

中医薬膳士清水えり
中医薬膳士清水えり @cook_40021020

代謝をアップさせる生姜、胃腸の働きをよくして便通もよくする白菜や気のめぐりをよくする玉ねぎなどを合わせたダイエットスープ
このレシピの生い立ち
薬膳に基づいて冬向けのダイエットスープを考えました。

冬の薬膳脂肪燃焼ダイエットスープ

代謝をアップさせる生姜、胃腸の働きをよくして便通もよくする白菜や気のめぐりをよくする玉ねぎなどを合わせたダイエットスープ
このレシピの生い立ち
薬膳に基づいて冬向けのダイエットスープを考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量
  1. 白菜 300g
  2. 玉ねぎ 1個(150~200g)
  3. えのきたけ 1束(150~200g)
  4. 生姜 50g
  5. 大匙2
  6. 大匙2
  7. 塩麹 大匙1~2
  8. 3カップ

作り方

  1. 1

    玉ねぎは1㎝角、白菜の茎は1.5㎝角、葉っぱはざく切りにします。えのきも1㎝に切ります。

  2. 2

    生姜は30gはみじん切り、残りはすりおろします。

  3. 3

    鍋に野菜とみじん切りの生姜、酢、酒、塩麹を入れて蓋をして中火にかけます。
    蒸気が出てきたら水を加え煮込みます。

  4. 4

    10~15分煮ては野菜がとろっとなってきたらすりおろした生姜も加えて一煮立ちさせ出来上がり。

  5. 5

    薄めの味なので、食べるときに好みで味を調えてどうぞ。トマト味やカレー風味、中華風など。

  6. 6

    効果アップのプラス食材としては押し麦、にんじん、かぶ、ホールトマト、カレー粉などがおすすめです。

  7. 7

    昼食と夕食のときに最初に1杯食べると代謝がアップして空腹も満たされるので食べ過ぎ防止に。

  8. 8

    朝一杯食べると一日の代謝が上がり、体もぽかぽかになります。

コツ・ポイント

材料をプラスするのはOKですが、ベースの白菜、生姜、玉ねぎ、えのきは必ず入れてください。
塩麹がなければ塩でOK。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
中医薬膳士清水えり
に公開
おもてなし薬膳CookingClass La Table de Eri主催生薬を使わない、季節の野菜などの食材や乾物、スパイスを使って、家族の健康を守るおうち薬膳を!をテーマにレシピを発信中です。教室ではおもてなしになる盛りつけのポイントやコーディネートも。ameblo公認専門家ブログSAI dining *おいしくきれいに*http://ameblo.jp/fani0912/
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ