こねない!ひよこ豆パン

O&S☆
O&S☆ @cook_40154090

栄養価に優れたひよこ豆!
ひよこ豆パウダーのもつ独特な風味を活かした、モッチリとしたパンで腹持ち◎

このレシピの生い立ち
製菓材料店でひよこ豆パウダーが売っていたのでパンにしてみました。
ひよこ豆の割合を多くしたい!多いとまとまらない!でもちゃんとパンじゃなきゃ嫌!そこで、高加水パンを作る時の手法を用いたら扱いやすく、更に楽に美味しくできちゃいました(笑)

パウンド型210×(200)×80(70)×H60 1台分

こねない!ひよこ豆パン

栄養価に優れたひよこ豆!
ひよこ豆パウダーのもつ独特な風味を活かした、モッチリとしたパンで腹持ち◎

このレシピの生い立ち
製菓材料店でひよこ豆パウダーが売っていたのでパンにしてみました。
ひよこ豆の割合を多くしたい!多いとまとまらない!でもちゃんとパンじゃなきゃ嫌!そこで、高加水パンを作る時の手法を用いたら扱いやすく、更に楽に美味しくできちゃいました(笑)

パウンド型210×(200)×80(70)×H60 1台分

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 強力粉 200g
  2. ひよこ豆パウダー 100g
  3. ぬるま湯(35度くらい) 180g
  4. 4g
  5. 砂糖 10g
  6. ドライイースト 6g
  7. オリーブオイル 10g
  8. 打ち粉 適量
  9. 型用のオリーブオイル、強力粉 少量

作り方

  1. 1

    【準備】
    パウンド型には、オイルを塗り、強力粉を振っておく。
    私は洗い物を減らすため、オーブンペーパー使用。

  2. 2

    ★のぬるま湯以外の材料をボールに入れる。
    塩とドライイーストは隣同士にならないように注意!

  3. 3

    1のボールに★のぬるま湯を入れて、ゴムベラなどで、まとまるまで混ぜる。ベトつく生地なので、ゴムベラやカードを使うと◎

  4. 4

    写真の様に生地を持ち上げると、切れてしまうが、ここでボールにラップをして、生地を室温で20分休ませる。

  5. 5

    ゴムベラを使い、生地をまとめなおす(パンチ)。20分前より生地が繋がり伸びます。
    ここで更に20分、生地を休ませる。

  6. 6

    こねなくてもパンチを入れ、生地を休ませるを繰返す事で、グルテンが形成されて生地は滑らかになり、捏ねたようになります。

  7. 7

    まだ生地が滑らかでなく、伸びも悪い場合は、パンチしてから更に、20分生地を休ませる。

  8. 8

    生地が繋がってる事を確認出来たら、打ち粉をした台に取り出してきれいにまとめ直し、暖かい所で一次発酵を30分行う。

  9. 9

    生地が2倍くらいに膨らんでいたら、一次発酵終了。

  10. 10

    打ち粉をした台に取り出し、丸め直したら、ベンチタイム5分とる。

  11. 11

    型に合わせて、成型する。

  12. 12

    乾燥しないようにラップで覆い、暖かい所で二次発酵を40分行う。
    ※写真は、折込シート使用したものです。

  13. 13

    オーブンを170℃に予熱する。生地が2倍くらいに膨らんだら、二次発酵終了。

  14. 14

    焼成は170℃で35分くらい行う。途中焼き色がつきすぎるようならば、上にアルミホイルをかける。

  15. 15

    焼き上がり!

  16. 16

    トップの写真は分量を半分にして、ミニパウンド型(114×59×H49)2台で作りました。
    焼成は170℃で20分くらい。

  17. 17

    成型後からの写真は、もっとひよこ豆!と思い作ったひよこ豆の折込みシートを使用したものです。レシピID:18314955

  18. 18

    ひよこ豆パウダーは、富澤商店さんで手に入ります。
    今回使用のパウンド型とミニパウンド型も、富澤商店さんで手に入ります。

コツ・ポイント

こねません!!ひよこ豆パウダーがグルテンフリーのため、小麦粉のみの生地より扱いにくいですが、パンチを入れる方法により生地がまとまります。
一次発酵は冷蔵庫で、一晩ゆっくり発酵させても大丈夫です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
O&S☆
O&S☆ @cook_40154090
に公開

似たレシピ