桜むらすずめ(抹茶皮バージョン)

明日、急にお客様が来る事になり、慌てて作ったお菓子です。ひな祭りなので本当は桃なのでしょうが、ちょっと春らしく・・・。
このレシピの生い立ち
岡山県倉敷市のお菓子で、「むらすずめ」と言うのがあります。それを思い浮かべながら作りました。適当に配合したので、忘れてしまうと思い、レシピに書きました。
桜むらすずめ(抹茶皮バージョン)
明日、急にお客様が来る事になり、慌てて作ったお菓子です。ひな祭りなので本当は桃なのでしょうが、ちょっと春らしく・・・。
このレシピの生い立ち
岡山県倉敷市のお菓子で、「むらすずめ」と言うのがあります。それを思い浮かべながら作りました。適当に配合したので、忘れてしまうと思い、レシピに書きました。
作り方
- 1
桜の花の塩漬けは、水に漬けて塩を抜いておく。塩抜き後、キッチンペーパーの上に花の形を整えて置き、もう一枚で水気を取る。
- 2
皮の材料を混ぜ合わせておく。
- 3
暖めたテフロン加工のフライパンを弱火にし、一枚分の生地を流し入れ、形を整えたら、桜の花を円の片側に置く。
- 4
註)生地の形を楕円形にすると、あんこが包み易いです。スターチ類は沈みやすいので、流す度によくかき混ぜましょう。
- 5
蓋をして50秒から1分くらい焼く。(それぞれの調理器具によって違うので、時間の調整が必要です)
- 6
生地の表面に沢山の穴が出来て、表面の光沢がなくなっていたら焼きあがっているはず。
- 7
一枚ずつ焼いている間に、出来上がった生地は皿に並べ上からラップをかぶせて乾燥させないようにする。
- 8
刻んだ栗と、あんこを混ぜて皮に乗せ、半分に折る。写真のむらすずめが9個しかないのは、私が食べたからです! (^-^;)
コツ・ポイント
餅粉や白玉粉をわざわざ買いに行くのが嫌で、ポンデケージョ用に常備してあるタピオカ粉で作りました。多分、片栗粉やコーンスターチで代用できるのではないかと思いますが、そちらでは作っていないのでなんとも言えません・・・。ごめんなさい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
桜の抹茶パウンドケーキ♡お花見に(^^) 桜の抹茶パウンドケーキ♡お花見に(^^)
春にぴったり(*^^*)桜の花を使ったパウンドケーキです。お花見に持って行ったり、春のおもてなしにどうぞ♪ △なあちゃん。△
その他のレシピ