魚を捌こう!ブリの刺身5枚おろし編

イナダ→ワラサ→ブリと呼び名が変わる出世魚
大きな魚にも対応できる5枚おろしを練習します♬
脂も程良く馬~っす♡
このレシピの生い立ち
5枚おろしの練習と・・・
イナダでも十分デカイ(--;がんばって捌いてみよう!なレシピ。。。
魚を捌こう!ブリの刺身5枚おろし編
イナダ→ワラサ→ブリと呼び名が変わる出世魚
大きな魚にも対応できる5枚おろしを練習します♬
脂も程良く馬~っす♡
このレシピの生い立ち
5枚おろしの練習と・・・
イナダでも十分デカイ(--;がんばって捌いてみよう!なレシピ。。。
作り方
- 1
今回のイナダは54cm
うちのまな板じゃ小さい^^lll - 2
茶室の調理場を拝借♪
ブリだとメーター級にもなるのでこのまな板でも無理だな^^lll
- 3
ウロコをとる前に背びれを切っておく!手でひっぱりながら包丁を当てて・・・おいらはキッチンバサミでいいと思う^^
- 4
取れた~♪
- 5
尾びれに近い方の腹びれも背びれと同様に取る!
頭に近い方は骨がしっかりしてて切りづらい;やっぱりキッチンバサミがお勧め - 6
ウロコが細かく身の柔らかいブリ(イナダ・ワラサ)は皮ごとウロコをそぎ取る方法で処理! ・・・が、難しい
- 7
刃を立てず、そぎ取る感じでっていっても、言うほど簡単じゃない(爆)
白い部分にもウロコはあるから丁寧に! - 8
なんとも無残な結果に(--lll
練習して上手くなるまで待ってね^^;
ポイントは切れる包丁を用意しよう! - 9
魚を仰向けの状態にして腹びれの脇から包丁を入れる!
深く入れすぎて内臓を傷つけないように! - 10
⑦の状態から横に倒して胸びれの脇を通り頭まで切れ込みを入れる
内臓を頭につけたまま引き抜くので内臓を傷つけないように! - 11
反対側も⑧と同様に切り込みを入れ終わったら、腹を割く♪
肛門から頭に向かって包丁を入れる! - 12
腸を手で引き抜く
このときはまだ腸は頭にくっついている。
引き抜くとは腹から外に出しておくということ・・・分かる?? - 13
腸を引き抜いたら、中骨を切り、頭を切り落とす。
そのまま引っ張ると腸ごと抜ける♪ズルっと - 14
まな板と包丁はこまめに洗って欲しいけど
魚自体はここで初めて綺麗に洗う!
中骨の所に血合い(血管)があるのでそこを! - 15
さぁ!いよいよ捌くよ!
尾の部分に切りこみを入れる
今回は大きな魚用の5枚おろしの方法を載せます^^ - 16
中骨に沿って尾から頭へまっすぐ包丁を入れて上身と下身に切り込みを入れます。
- 17
中骨に刃先が当たる感じを確認しながら丁寧にね^^b
- 18
背側に包丁を入れまずは上身から!
中骨に沿って身を切り離すことを意識して
大きくて包丁が届かない時は何回かに分けて! - 19
腹側(下身も)同様に!
刃をなるべく同じ角度で入れてやるのが綺麗な切り身になる秘訣♪
ガンバレ!! - 20
裏側も同様に^^
お疲れ様♡
身の柔らかい魚は難儀だねぇ; 爆 - 21
初体験のイナダ・・・身が残りすぎだし(--;
イナダ・・・成仏できんよなぁ(哀)
綺麗に食べるからな・・・許せ; - 22
腹身をわさび醤油で漬けにしてごはんに♪
ご機嫌♡な一品です♬
メチャ馬!!
次は絶対、綺麗に捌いてやるからな>∇< - 23
豪快にヅケ丼も♪
馬~~~っす♡
コツ・ポイント
ひとえに・・・慣れ! 以外の何者でもないと思います(−−;
ウロコを皮と一緒に、いかに綺麗に引けるか?! 包丁の切れ味と慣れかと思います・・・
魚がそれほど大きくない場合は3枚おろしの要領で大丈夫ですよ^^b
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
青じそドレなめこおろしで☆鰤のムニエル☆ 青じそドレなめこおろしで☆鰤のムニエル☆
脂ののった鰤(ぶり)を、リケンのノンオイル「こく仕立て青じそ」のなめこおろしで、さっぱり美味しくいただきます! キキkiki -
その他のレシピ