作り方
- 1
いなだの頭を右、腹を手前にする。
顎を手で開いて、エラの右端を顎から切り離す。 - 2
エラの左側を切り離し、エラの体とくっついてる部分を体に沿ってカーブに切り離す。
- 3
腹を裂いて、エラと内臓を引っ張り出す。
- 4
水で綺麗に血合いなどを洗い流す。
- 5
頭を左、腹を手前にして、ヒレの後ろから包丁を斜めに入れ、中骨まで切る。
- 6
腹を向こうにして、またヒレの後ろから包丁を入れ中骨まで切り、頭と胴体を切り離す。
- 7
頭とカマを切り離し、頭を半分に切る。この時、真ん中の骨のすぐ脇に包丁を入れて割る。骨を半分にはしません。
- 8
胴体を三枚におろす。まず、頭を右、腹を手前にする。腹の真ん中から尾にかけて、浅く切れ目を入れてから、包丁を骨に沿わせながら中骨まで切る。
- 9
頭を反対にして、背ビレに沿って浅く切れ目を入れてから、包丁を骨に沿わせて中骨まで切る。
- 10
尾を左手でしっかり持ち、包丁を上身と中骨の間に入れて、尾から頭の方に包丁を這わせて上身を切り離す。
- 11
半身が中骨から外れた状態。
- 12
中骨のついてる方の身を、尾を右にして、腹を同じように中骨まで切る。
- 13
尾を左にして、同じように背から中骨まで切る。
- 14
尾を右にして、左手で尾を持ち、同じように半身を中骨から切り離す。
- 15
残りの半身も取れて、半身二つ、中骨一つの三枚おろしの出来上がり。
- 16
包丁を斜めにしながら身を切っていき、小さめの切り身にする。
- 17
これを塩を振って焼いたり、煮たり、又は漬け込んで冷凍して、お弁当のおかずにもなります!
- 18
私はこれをジップロックに並べて、生姜のスライス、酒、みりん、醤油に漬け込み、冷凍しました。
これで当分旦那のお弁当の一品になります!
コツ・ポイント
手を切らないように、身を強く押さえすぎると身が崩れてしまいます。
切る時は、包丁を奥から引いて切ります。
のこぎりのようにギコギコやってはいけません。
よく切れる包丁を使ってください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
魚ハム風 いなだのとば(ぶりのとば) 魚ハム風 いなだのとば(ぶりのとば)
食べきれなかった刺身用のサクがあればどんな魚でも作れます。うちではよくまぐろのサクを使ってまぐろとばを作ります。 dentack
その他のレシピ