烏賊(イカ)の ”くち” を食する

”珍味 ”とも言われる?イカのくち。色々な方法で食べると楽しいです♪
このレシピの生い立ち
烏賊(イカ)って、殆ど捨てるトコないです。烏賊(イカ)くち焼きも好きですが、今回は烏賊(イカ)ゴロのホイル焼きに入れて食べます。
作り方
- 1
イカの”くち”部分。珍味と言われたりしてるようです。今回はレシピID :17808086 イカゴロのホイル焼きに入れました
- 2
お刺身用の新鮮な烏賊(イカ)です。中身をだすと、こんな風にゴロリ・・・と。
- 3
ゴロ(ワタ)は イカゴロのホイル焼き レシピID :17808086 に使いますので、綺麗に取り外します
- 4
←(ワタの取り外し注意事項は、レシピID :17808086 をご覧ください)
- 5
ゴロ(ワタ)を取ると、目を剥いてる(怖っ!)部分と、ゲソ(足)部分が残ります
- 6
この、”目”部分 と ”足”部分の間に 烏賊(イカ)くちが入っています。写真撮影忘れすみません
- 7
取り出すとこんな感じです。左側が”くちばし”を取ったもの、右がまだ取っていないものです。
- 8
くにゅっという感じで剥くようにすると、”くちばし”が出てきます。これを取り除きます。(硬いし尖ってるのでご注意!)
- 9
ぽろん、と 取れちゃいます。
- 10
烏賊(イカ)ゴロ(わた)の横に、ちょこん、とww
- 11
ここから後は、レシピID :17808086 「烏賊(イカ)ゴロのホイル焼き」をご覧下さい。
- 12
「ホイル焼き」で 出来たものを 写してみました。ちょっと噛み応えあって 美味です
- 13
ちなみに伊豆辺りの干物屋さんで、”いかくちの干物”を売ってました。とてもおいしかったです。
- 14
烏賊(イカ)1杯から、1個しか取れないので、そんなに数が無いから・・なかなか出来ないですが、→
- 15
数があれば(冷凍保存して数そろえる、とか?)串刺しにして 焼いて食べてもおいしいです。軽く塩して焼く感じです
コツ・ポイント
”くちばし”(「カラスとんび」とか言うそうです)が、堅くて尖っているので、扱う時は怪我に注意してください。
似たレシピ
その他のレシピ