ツノが立つ☆メレンゲのじょうずな作り方

つやつやで、ピンとツノが立つメレンゲの作り方です(*´∀`*)私は泡たて器を使っていますが、ハンドミキサーだと早いです。
このレシピの生い立ち
ベーキングパウダーが無いので、家にある卵・砂糖・小麦粉だけでケーキを焼こうと思って、いろいろ調べて考えた方法です(*´∀`*)試していただけたらと思います。
ツノが立つ☆メレンゲのじょうずな作り方
つやつやで、ピンとツノが立つメレンゲの作り方です(*´∀`*)私は泡たて器を使っていますが、ハンドミキサーだと早いです。
このレシピの生い立ち
ベーキングパウダーが無いので、家にある卵・砂糖・小麦粉だけでケーキを焼こうと思って、いろいろ調べて考えた方法です(*´∀`*)試していただけたらと思います。
作り方
- 1
泡たて器、ボウルは清潔で何もついていないものを用意します。水分、油分などが付着しているとNGです。15/2/22更新
- 2
卵が古いとツノが立ちません。卵は古くなると濃厚卵白が水様卵白に変化し、気泡を安定できなくなるためです。15/2/22更新
- 3
砂糖は、上白糖の場合はふるいにかけ、サラサラにしておきます。グラニュー糖ならそのままでOK。
- 4
卵白と卵黄に分けます。別立てする場合の順番は、卵白(メレンゲ)→卵黄の順。メレンゲは卵黄が混じると泡立たないからです。
- 5
卵白をまずは溶きます。そこへ、パラパラっとほんのひとつまみ塩を振ります。(味が変わらないようほんのわずかに)
- 6
←塩にはたんぱく質を凝固させる作用があるので、最初に塩を入れることで凝固作用により卵白のコシが切れ、泡たちが早くなるから
- 7
←塩の化学反応を出すために、最初は砂糖を入れないで、塩だけで泡立てしてください
- 8
これくらい泡がクリーミーになったら砂糖を加えます(ドサっと塊で加えると泡がつぶれるので、サラサラとまんべんなく全体にまく
- 9
←砂糖は気泡を安定させる作用があります。塩でたんぱく質の凝固作用を出したあと、気泡が立ってからは安定させるということです
- 10
泡立て器を持ち上げたら、つやつやでm、ピンとツノが立つまで泡立てたら完成です☆(*´∀`*)おつかれさまでした。
- 11
つくれぽをくださる方がたくさんいて、とてもうれしく思っています☆ありがとうございます。→
- 12
その中で、お一人のれぽを、誤って削除ボタン押してまいました。本当にごめんなさい。今後、二度とないよう気をつけます。
コツ・ポイント
最初は塩だけで泡立てるのがポイント。
塩にはたんぱく質を凝固させる作用があるので、最初に塩を入れることで凝固作用により卵白のコシが切れ、泡立ちやすくなり、砂糖を加えていくことで気泡を安定させることができます。
似たレシピ
その他のレシピ