さんまの洋風南蛮漬け

南蛮だれをバルサミコで洋風に♪拙いですが…さんまの3枚おろしの説明付きです(^▽^;)
このレシピの生い立ち
生さんまをたくさん頂いたのでちょっと変わったレシピを考えてみました♪
さんまの洋風南蛮漬け
南蛮だれをバルサミコで洋風に♪拙いですが…さんまの3枚おろしの説明付きです(^▽^;)
このレシピの生い立ち
生さんまをたくさん頂いたのでちょっと変わったレシピを考えてみました♪
作り方
- 1
人参と玉ねぎは千切り、ピーマンは細切り、トマトは1口大に切っておく。ボウルに●印を合わせてタレを作っておく。
- 2
フライパンに油(分量外)を熱し人参、玉ねぎを炒め、さっとピーマンとトマトも炒めて1のタレに合わせておく。
- 3
【生さんまの3枚おろし】①さんまの頭を落とし、肛門付近から腹に包丁を入れて開く。 ②内臓を取り流水でよく洗い水気を拭く。
- 4
③背中を手前に置いて、中骨に添うように包丁を入れ尾の方向に向って切る。(これで1枚完成♪)
- 5
④中骨のついた身を腹を手前において、中骨に沿って尾の方向に切り離す。(写真上に置いているのは③で切った身です)
- 6
ちょっとガタガタですがこれで3枚になりました♪今回使うのは上と下の2枚。中骨はパリパリに揚げて骨せんべいにしました☆
- 7
⑤大事な仕上げの作業!腹の骨を包丁の先で薄くそぐようにして取りのぞきます。指先で骨が残っていないかよく確認しましょう~
- 8
塩こしょうを軽く振って3~4cm幅に切ります。揚げる直前にさんまの両面に小麦粉を薄くまぶします。
- 9
オリーブオイルを多めに熱し、8の小麦粉をまぶしたさんまを揚げ焼きにする。しっかり火をとおしてこんがりと揚げる。
- 10
9で揚げたさんまの油を切って、さんまが熱々のうちに2の野菜入りのタレに混ぜ合わせたら出来上がり~♡
コツ・ポイント
◆骨を気にせずパクパク食べられるお魚料理なので、さんまの骨取りはしっかり行ってくださいね☆
似たレシピ
その他のレシピ