お弁当に・麺類に簡単冷凍天ぷらの活用法

yromama @cook_40128730
時間・材料があるときにたくさん揚げてタッパーに入れて冷凍保存。乾麺を茹でるだけで簡単弁当や天丼にとても便利。
このレシピの生い立ち
夏のお弁当には、茹でたそば、うどんが活躍します。天ぷらを自然解凍で添えれば、男性でも物足りなくないので、主人のお弁当用にと考えました。熱いご飯を冷ます時間もいらないし、時間がない朝のお弁当メニューの定番。麺つゆを前日から冷凍するのもGOOD
お弁当に・麺類に簡単冷凍天ぷらの活用法
時間・材料があるときにたくさん揚げてタッパーに入れて冷凍保存。乾麺を茹でるだけで簡単弁当や天丼にとても便利。
このレシピの生い立ち
夏のお弁当には、茹でたそば、うどんが活躍します。天ぷらを自然解凍で添えれば、男性でも物足りなくないので、主人のお弁当用にと考えました。熱いご飯を冷ます時間もいらないし、時間がない朝のお弁当メニューの定番。麺つゆを前日から冷凍するのもGOOD
作り方
- 1
市販の天ぷら粉でお好きな野菜や肉を天ぷらに。
かき揚げは、お玉に入れると分量がわかりやすいし、形も決まります - 2
肉から揚げると、油がよごれやすいので
野菜から揚げて、油は漉したり、保存の手間や酸化を考えると、使いまわしません。 - 3
アレンジしてソース天丼。材料をキッチンバサミで1口大に切りトースターへ。→ご飯にのせて、ウスターソースを回しかけて完成
- 4
お弁当には、冷凍天ぷらをそのままタッパーに入れます。
食べるときは、ぶっかけスタイルにすれば、麺もほぐれやすくなります。
コツ・ポイント
鶏もも肉もから揚げでなく、下味の調味料の中に天ぷら粉を混ぜて揚げてしまえば、水分を拭く手間もいらず、ふわっと柔らかい仕上がりに。かき揚げは、
お玉を使って、量を決めれば簡単。
冷めたら、ペーパーをしいたタッパーに並べて冷凍すれば、便利です。
似たレシピ
-
-
-
-
お弁当用に冷凍保存!鶏むね肉の天ぷら お弁当用に冷凍保存!鶏むね肉の天ぷら
柔らかくなるように下ごしらえをした鶏むね肉に、青じそを巻いて揚げました。忙しい朝は、レンジでチンして入れるだけ! ほっこり~の -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18444182